• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地球外の視点による地球観の共有 -地球観測衛星を利用した芸術表現技術の国際化-

研究課題

研究課題/領域番号 16K02318
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

鈴木 浩之  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (60381688)

研究分担者 大木 真人  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 研究開発員 (80578302)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード芸術 / 美術 / アートプロジェクト / 人工衛星 / だいち2号 / ALOS-2 / CR / モンゴル
研究実績の概要

(1)茨城県(北茨城市、高萩市、日立市、大子町、常陸大宮市、常陸太田市)、三重県四日市市、石川県金沢市、にてそれぞれSAR撮像の国外実施に向けたCR設計の改良、製作と配置に関する実験を実施した。平成26年度、運用中のALOS-2を利用し、CR撮像と変化抽出法により日本国内の都市をキャンバスに見立てたグラフィックを制作(平成25年度JSPS科研費、JAXA地球観測研究センター 研究公募ALOS-2 RA-4、三谷研究開発支援財団研究助成、採択)したが、その予備研究を基に、国外でのCR製作や配置を可能とする(現地の材料による) CRの設計や製作方法の開発、広範囲の地上絵を制作するための配置方法を検討するため、CRの間隔が50km離れた広いエリアでの実験(茨城)や、参加者説明から撮像までを短期間(2日間)で実施する実験(三重)、板にアルミ箔を貼る簡便な工作で電波を反射できる簡易型のリフレクタの性能を調べる実験(石川)を実施した。
(2)モンゴルでの地上制作プロセスの検討
モンゴルウランバートル市においてCR製作と配置を行い、これらをALOS-2搭載のSARにより撮像した。モンゴル科学技術大学附属高等専門学校と協力し、現地学生が製作したCR18基をウランバートル郊外に配置し、2016年7月19日深夜にALOS-2からこれらを撮像した。実験は成功し、CRの設計と工法が日本国外で機能することを実証した。
(2)国際的に展開可能な教材開発と教育に関する検討
国外で人工衛星を利用した地上絵制作を現地の参加者らと協力して実施するためには、情報の共有が重要となる。また、活動の全容を把握する視覚的な情報伝達の方法にも工夫が必要である。高高度の視点、広範囲での活動、参加人数の拡大の各要素をまとめるメディアとして、VRを活用した説明用コンテンツの開発を開始したところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国外で予想されるCRを利用したアートプロジェクトにおいて、対象となる範囲の大きさ、実施期間、工作の難度(工作の工程数の簡素化)、等の調整が検討課題として上がる可能性が高いと思われるが、平成28年度の研究では概ね実験によってこれらの課題への見通しを立てることが出来た。国外での実験も順調に進展していることから、進捗状況は順調と判断した。携帯端末でのアプリケーション開発に関しては中断している状況であるが、理由として、本研究が扱うアートプロジェクトの全体像を参加者や研究成果発表時の作品鑑賞者に向けて理解させるコンテンツの開発を優先したことが影響している。

今後の研究の推進方策

国外での活動を推進する上で、これまでの活動をまとめた活動報告書の作成とその英訳が急務だと考える。海外の研究協力者に向けて研究の成果を正しく伝える目的で、写真図版を多く取り入れた報告書を作成し、このツールを活用して参加者と活動の概要を共有したうえで人工衛星を利用した芸術制作プログラムを開発すべきとの結論に至っている。本年度内にPDF版を作成し、次いで印刷物として作成して、海外でのプログラム開発を推進したい。
電波を反射する器具については、簡便な工作で参加者個々が手元で電波を反射させている実感が得やすい板状のリフレクタを開発中である。このタイプのリフレクタが大勢の使用で性能が正しく引き出されるかについて、1500人規模の大掛かりな実験を実施する予定となっている。また、リフレクタも参加者個々が自作することとなっており、その精度がどの程度反射に影響するかについても分析を行い、今後の海外でのプログラム開発に活かし、研究を推進したい。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者への謝礼金について、受け取りを辞退された方がいたため。

次年度使用額の使用計画

活動報告書などをまとめるための謝礼金が増えることが予想されるため、その支払いに充当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 芸術の表現手法を拡大するALOS2-「だいちの星座」プロジェクトの展開2016

    • 著者名/発表者名
      大木真人、鈴木浩之
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会第36号(2016年No.4)

      巻: 36 ページ: 367-372

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] だいち2号を利用した地上絵の制作 ― 「だいちの星座プロジェクト」2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩之、大木真人
    • 学会等名
      第10囘宇宙ユニットシンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-11
  • [学会発表] ALOS-2による新しい芸術表現の試み2016

    • 著者名/発表者名
      大木真人、鈴木浩之
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会学術講演会
    • 発表場所
      新潟テルサ
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-01
  • [学会発表] だいちの星座 -いばらきけんぽく座-2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩之、大木真人
    • 学会等名
      茨城県北芸術祭 KENPOKU ART 2016
    • 発表場所
      常陸大宮市旧美和中学校
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-11-20
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi