• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地球外の視点による地球観の共有 -地球観測衛星を利用した芸術表現技術の国際化-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

鈴木 浩之  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (60381688)

研究分担者 大木 真人  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究開発員 (80578302)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアートプロジェクト / 人工衛星 / 科学教育 / リモートセンシング / 写真 / ハイブリットアート / メディアアート
研究成果の概要

電波によって大地を観測する人工衛星と手作りの電波反射器を利用して地上に新しい「星座」を描く芸術表現技術を開発し、その技術を用いてモンゴルで「星座」を制作し、韓国にて成果発表を行った。活動の記録を英語と日本語を併記した126ページの記録集にまとめて出版すると共に、同じ内容を掲載したWEBサイトを製作しインターネット上で公開した。

自由記述の分野

美術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果を紹介した「だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017」が発行され、多くの美術・科学分野の研究者に向けて配布され、活動への関心と評価が高まった。国内で新しい映像表現にチャレンジする場を提供する目的で開催された「Madd.Awards 2019」では本研究の成果物の8K映像化が試みられ、その映像が2019年3月30日から31日にかけて日本科学未来館で一般来場者向けに上映された。2019年9月5日から9日までオーストリアのリンツ市で開催される国際的なメディアアートフェスティバルでの成果発表の機会を得るなど、研究の成果が国内外に影響を与えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi