• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本人によるショパン作品の演奏解釈の変遷と研究との関わり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関常磐大学

研究代表者

岡部 玲子  常磐大学, 人間科学部, 教授 (00513152)

研究分担者 加藤 一郎  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (60224490)
研究協力者 多田 純一  
武田 幸子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードショパン / ピアノ / 演奏解釈 / エディション(楽譜) / コンクール / 日本人 / 受容
研究成果の概要

本研究の目的は、日本人によるショパン(1810-1849)の作品の演奏解釈の変遷と研究との関わりについて考察すること、および、最終年度にワルシャワで行われるNIFC(ポーランド国立ショパン研究所)主催の「国際ショパン学会」で成果を発表することであった。
NIFCでの音源調査、資料調査を実施し、国際ショパンピアノコンクールにおける参加者の使用楽譜に関するデータも入手し、分析・考察した成果は活字発表した。本研究期間中に、主に日本人とショパン作品の演奏解釈の変遷をテーマとして、論文発表4件、口頭発表11件(うち国際学会発表は、2年目に研究分担者の加藤一郎、最終年に岡部玲子と研究協力者)を実現した。

自由記述の分野

ショパンのエディション研究、および、ピアノ演奏研究。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ショパンの演奏研究について、日本ではその研究成果が実際の演奏に反映されているかは検証されたことが無かった。本研究は演奏表現と研究成果として示される楽譜との関わりについて考察した総合的な研究である。ポーランド国立ショパン研究所との信頼関係を作りあげ、貴重なデータを提供していただいたこと、および、研究の最終年には、ワルシャワの国際ショパン学会で、明治期における楽譜や楽器と日本人によるショパン作品の演奏との関わりについて英語発表し、日本の明治期におけるショパン受容および、楽譜や楽器と日本人による演奏との関わりについて、海外に直接発信することができたことに大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi