• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

舞踊と記録技術―20世紀における身体芸術の再生と再編

研究課題

研究課題/領域番号 16K02325
研究機関桜美林大学

研究代表者

岡田 万里子  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (60298198)

研究分担者 稲田 奈緒美  桜美林大学, 芸術・文化学系, 准教授 (70367100)
阿部 さとみ  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10811466)
平舘 ゆう  桜美林大学, 芸術文化学群, 助手 (40736518) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード舞踊 / ダンス / 記録技術 / レコード / テレビ / 日本舞踊 / バレエ
研究実績の概要

本研究は、いわゆる伝統的な日本舞踊およびバレエをはじめとする西洋舞踊の実践における記録技術の活用ならびに影響を研究対象とし、1945 年から1970年までの動きを検証し考察するものである。平成30年度はこれまで研究協力者として研究に参加していた2名を新たに研究分担者として組織することができ、研究会を継続的に開催して、分担した調査内容および考察結果に関する討議を行ってきた。
今年度特筆すべきことは、国際演劇学会での研究発表である。本研究課題4年間における前半2年分の成果として上記記録技術の活用ならびに影響に関する考察を研究代表者と2名の分担者でパネルを組み、国際学会に問うことができた。研究代表者は、日本舞踊史において革新的であった新舞踊運動が、録音再生技術等の技術革新を背景とし、技術によって推進された運動であったことを明らかにし、これまでの議論に一石を投じることができた。西洋舞踊担当の研究分担者は、1960年代の舞踊記録を中心に分析し、その復元研究に取り組み、舞踊という実践をともなう芸術が、記録のみからどのように復元されうるのかという根本的問題について議論をおこなった。具体的には、記録のほかに、経験者へのインタビューを通じて収集した「記憶」の要素も欠かせないことが指摘でき、日本以外の舞踊研究者にとっても興味深い事例であったらしく、学会では多くの質疑応答があった。日本舞踊担当の研究分担者は、日本舞踊界における様々な上演の取り組みから新作上演にあたっての理念的背景について論じ、伝統芸術における「新作」という普遍的かつ重要な課題を浮き彫りにすることができた。平成30年度後半は、国際学会における議論をもとに、舞踊実践者のインタビューを分析し、また日本舞踊雑誌における記録関係の記事を総覧し、検討を行ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要でも述べたように、平成30年度は、国際学会におけるパネル発表を行うことができ、そこで来場者からの質疑も出て、また1週間にわたる学会参加のなかで、議論を積み重ねることができ、研究組織内の討論も充実することができた。本研究組織は、日本舞踊を主たる研究対象とする研究代表者のほか、日本舞踊の実態に詳しく舞踊評論家である研究分担者と西洋舞踊を研究対象としている研究分担者に加え、当初研究分担者として組織内にいた西洋音楽とメディアの研究者の4名で構成されていた。西洋音楽とメディアの研究者が、出産育児による中断を経て、平成30年度後半から再び研究協力者として積極的に組織に加われるようになり、研究開始時の態勢に戻ることができた。すなわち、翌最終年度に向けて、組織も整備されたということができる。最終年度は、研究発表をはじめとする成果発表を行い、研究の総括を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

平成31年度(令和元年度)は最終年度にあたるので、研究の総括と研究成果の作成を行う予定である。30年度末より、定期的な研究会開催の頻度を上げて行ってきており、研究の総括を分担しながら、お互いの点検を行っている。研究成果発表としては、研究代表者による7月の国際演劇学会における個人の研究発表が決定しており、あらためて研究成果を問うこととしたい。また、同国際演劇学会においては、一般研究発表における個人参加のほか、ワーキンググループにも招聘されており、ワーキンググループにおける討論も本研究に組み入れる予定である。また、秋の学会においても研究発表申請の準備を行っている。研究成果に関しては、紙媒体の報告書ではなく、ホームページやデジタルツールでの発表ができないか模索中である。研究代表者は平成30年9月にミシガン大学出版会の担当者と打ち合わせをしており、将来的に同出版会からの電子書籍出版を視野に入れつつ、研究成果の作成を試みることとしたい。

次年度使用額が生じた理由

2-3月に研究合宿を開催しようと計画して前倒し申請を行ったが、都合により開催できず、複数回の研究会に変更したため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英国におけるコミュニティダンスの発展と現状2019

    • 著者名/発表者名
      稲田奈緒美
    • 雑誌名

      桜美林論考 人文研究

      巻: 10 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新舞踊運動における他者性2018

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      (一般発表)舞踊学会第23回定例研究会
  • [学会発表] The Power of Outsiders: A Dance Movement in Japan Driven by Marginal Women2018

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      IFTR(国際演劇学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] A reversal of cultural recognition: The ballet choreography of Ishida Taneo and Japanese dance culture in the 1960s2018

    • 著者名/発表者名
      稲田奈緒美
    • 学会等名
      IFTR(国際演劇学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Villains Become Heroes: Reversed Narratives in the Dance of Conquest2018

    • 著者名/発表者名
      阿部さとみ
    • 学会等名
      IFTR(国際演劇学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Cheerful Disguise of Japanese Militarism: Geisha's Performances in the 1930’s.2018

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      Center for Japanese Studies Noon Lecture Series
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝承の場としての祇園2018

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      京都産業大学大学院京都文化学研究科開設記念シンポジウム「祇園に生きる-花街の文化ー」
    • 招待講演
  • [学会発表] 動きを記録する舞踊譜、動きを喚起する舞踏譜2018

    • 著者名/発表者名
      稲田奈緒美
    • 学会等名
      神戸大学【学術Weeks2018】『土方巽の舞踏譜 舞踏家・正朔による実践と舞踏研究の交点を探る』
    • 招待講演
  • [図書] The Routledge Companion to Butoh Performance (Routledge Companions)2018

    • 著者名/発表者名
      Bruce Baird, Rosemary Candelario, Kuniyoshi Kazuko, Arimitsu Michio, Mishima Yukio, Inata Naomi, Robert Ono, Shibusawa Tatsuhiko, Gunji Masakatsu, Takechi Tetsuji, Tomioka Taeko, William Marotti, Sara Jansen, Miyagawa Mariko, Eiko Otake, Tara Rodman, Yoshida Yukihiko, SU-EN, Kosuge Hayato, Katherine Mezur, et al.
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138691100

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi