• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

舞踊と記録技術―20世紀における身体芸術の再生と再編

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関桜美林大学

研究代表者

岡田 万里子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (60298198)

研究分担者 稲田 奈緒美  桜美林大学, 芸術文化学群, 准教授 (70367100)
阿部 さとみ  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10811466)
平舘 ゆう  桜美林大学, 芸術文化学群, 助手 (40736518)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード舞踊 / ダンス / 記録技術 / レコード / テレビ / 日本舞踊 / バレエ
研究成果の概要

記録技術を利用した舞踊実践は、レコード舞踊から始まった。舞踊の記録は、文字資料、絵画資料や舞踊譜が先行し、映画もレコードに先行するが、一般に普及したのはレコードが最初である。レコードにより、地方でも都市部と同じ音楽での舞踊上演が可能となり、楽器を演奏しなくても稽古場をひらくことが可能となった。そのため、稽古場が増え、舞踊が盛んに行われ、戦後の舞踊の興隆に結びついたと考察できる。一方で、レコード舞踊は戦前に嚆矢が認められ、軍国主義的な音楽と舞踊の普及を進めたことも確認できた。

自由記述の分野

演劇学

研究成果の学術的意義や社会的意義

舞踊は、記録の残らない芸術である。あえてそれを記録しようとする行為は、むしろ否定されてきたとも考察できる。しかし、戦後は、個人の利用できる記録メディアが技術発展によって拡大してきた時代である。家庭における舞踊稽古から劇場公演までの多様な場において、また稽古を始めたばかりの初学者から玄人の舞踊家まで、さらに小品から大作まで、あらゆる舞踊の状況に記録再生技術が使われてきた。軽視され否定された舞踊の記録に焦点をあてることで、戦前から戦後の舞踊の変遷を理解し、これを取り巻く社会状況をも明らかにできる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi