研究課題/領域番号 |
16K02328
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
石川 達夫 専修大学, 文学部, 教授 (00212845)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ゴシック / チェコ / プラハ / ヴォールト / 美しい様式 / 美しいピエタ |
研究実績の概要 |
令和元年度は、前年度から続けてきたチェコ・ゴシック教会のヴォールトを中心とする研究の成果を「チェコのゴシック教会とヴォールトのデザイン」という論文にまとめて公刊した。更に、チェコにゴシック文化を広げる上で大きな役割を果たしたチェコ王・神聖ローマ皇帝カレル4世とその息子ヴァーツラフ4世の時代のチェコ・ゴシック文化について、その歴史的背景と、幼少期をフランスで過ごしたカレル4世とフランス・ゴシック文化との繋がりに着目しながら、研究を進めた。それによって明らかになったのは、広大な神聖ローマ帝国の皇帝であり、フランスを初め各国との繋がりが深かった(娘もイギリス国王に嫁がせた)カレル4世が、政治に宗教的次元を与えながら統治者としての自分および王朝の権威を高めて自己アピールをするために、意識的に芸術を利用し、芸術に莫大な資金も投じていたこと、そこからカレル4世の「皇帝様式」が生まれたことである。その「皇帝様式」から発展し、チェコを含めたヨーロッパの宮廷で広まった「国際ゴシック様式」、とりわけそのチェコ的ヴァリアントである「美しい様式」、またその一ジャンルでありヨーロッパ各地に一種の「ブランド品」として広まったチェコの「美しきピエタ」と呼ばれる作品群について、かなり多くのことを明らかにすることができた。「国際ゴシック様式」のチェコ的ヴァリアントである「美しい様式」は、絵画のみならず、彫刻や建築にまで広まり、特にピエタ(と聖母子像)において非常に印象的な作品を生み出したことが分かった。このことは、本研究を始める際に、チェコ・ゴシックの特徴としてピエタ(と聖母子像)に注目したことの正しさを裏付けるものとなった。これらの研究成果は令和2年度に数本の論文として発表し、更に研究書にまとめるべく、現在、鋭意執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新学部設置と移動のための仕事など、他の仕事で時間を取られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度末に使える時間が増え、集中的に研究を行ったため、研究にはかなりの進展があった。「研究実績の概要」に示したように、特にチェコ王・神聖ローマ皇帝カレル4世の時代にチェコのゴシック文化が非常に発展した具体的な背景と、建築・彫刻・絵画などの多くの優れた作品をかなり明らかにすることができた。令和2年度は、これらの研究成果を数本の論文として発表し、個々の分野どうしの関係を明らかにし、ヤン・フスを主導者とするチェコの宗教改革とゴシック文化との関係を明らかにした上で、チェコ・ゴシックの全体像を提示するべく、研究成果を研究書にまとめるつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新学部設置と移動のための仕事など、他の仕事で時間を取られ、海外出張して現地調査ができなかったため。研究期間を1年延長して、できれば2020年度に現地調査を行いたい。
|