• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人形浄瑠璃における情の表現に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関帝京大学

研究代表者

細田 明宏  帝京大学, 文学部, 教授 (20412801)

研究分担者 後藤 静夫  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 名誉教授 (50381926)
寺内 直子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10314452)
大江 朋子  帝京大学, 文学部, 准教授 (30422372)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード語り / 浄瑠璃 / 人形操り / 文楽 / 感情表現 / 口頭伝承 / 舞楽 / 雅楽
研究成果の概要

本研究は、人形浄瑠璃における情の表現について、さまざまなアプローチにより明らかにすることを目的とする。代表者および分担者は、単独であるいは連携して、調査および研究活動をおこなった。調査のうち主なものは、人形浄瑠璃や舞楽の実演家に対する聞き取り調査や、文楽座をはじめとする人形浄瑠璃上演の実態調査である。また心理学調査による共同研究もおこなった。これらの調査および研究は、学術論文や学会発表、著書として発表された。

自由記述の分野

人形浄瑠璃

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施した聞き取り調査や心理学調査により、人形浄瑠璃における伝承や上演のあり方や情の表現の特質があきらかになった。また宮内庁楽部楽師に対しておこなった聞き取り調査により、舞楽における芸術理念の特徴があきらかになった。さらに聞き取り調査の一部は、文字起こしおよび整理をおこなった上で雑誌上に発表した。これらのことにより、文化財としての人形浄瑠璃のあり方を考える上で重要な情報が社会に共有された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi