• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

戦後ドイツ美術における「歴史的アヴァンギャルド」の受容

研究課題

研究課題/領域番号 16K02335
研究機関武蔵大学

研究代表者

香川 檀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドイツ / アヴァンギャルド / 美術 / ダダ / ポストモダン / ジェンダー
研究実績の概要

本研究は、戦後ドイツ(とくに旧西ドイツ)の美術界および美術研究において、戦前のいわゆる「歴史的アヴァンギャルド」とくにダダやシュルレアリスムがどのように再評価され、20世紀美術史として記述されてきたかを検証することを目的とした。文献収集と研究、および現地調査とドイツの研究者との交流などをとおして、1950 年代から80 年代にかけてのダダ受容およびシュルレアリスムと新即物主義の受容の実態があきらかになった。
まず、初年度である2016年度に、ドイツにおけるダダの戦後受容について集中的に調査し、シュルレアリスムの前段階としてのダダという理解が強い英米圏とは異なる、ドイツ独自のダダの受容があったことを明らかにした。そのうえで、1960~70年代の政治的な側面を重視したダダ理解から、80年代以降のポストモダンの思想のなかで、思考のパラダイム転換としてのダダ理解へと変化したことを指摘した。調査の結果は、
2016年度の美学会全国大会シンポジウム(同志社大学)にて、「”ダダの美学”の今日的意義──スローターダイクの芸術論」として口頭発表し、同大学の紀要に掲載した。
さらに、その後は戦後ドイツにおけるダダの受容とジェンダー美術史研究との関係を明らかにし、ダダの女性メンバーであったハンナ・ヘーヒの作品研究が、1970~1980年代ドイツの大学や美術館におけるジェンダー研究と展覧会に果たした役割を調査した。最終年度は夏季に行ったドイツ現地調査の結果を踏まえ、ハンナ・ヘーヒを中心に据えたダダの受容論としてまとめた。成果は、主として最終年度の刊行物によって公にした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ベルリン・ダダの戦後受容とハンナ・ヘーヒ──美術研究におけるポストモダンとジェンダー2018

    • 著者名/発表者名
      香川 檀
    • 雑誌名

      美術運動史研究会ニュース

      巻: No.168 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「モダニズム美術の危うさ──利根川由奈『ルネ・マグリット』2018

    • 著者名/発表者名
      香川 檀
    • 雑誌名

      表象文化論学会編『表象』

      巻: 12 ページ: 267-269

    • 査読あり
  • [学会発表] コメント「20世紀西洋の人形・模像・分身──モダニズム芸術における”肖像”の諸相」2018

    • 著者名/発表者名
      香川 檀
    • 学会等名
      表象文化論学会第13回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント「歴史的アヴァンギャルドとジェンダー」2018

    • 著者名/発表者名
      香川 檀
    • 学会等名
      東京外国語大学総合文化研究所 第1回ワークショップ
    • 招待講演
  • [図書] ハンナ・ヘーヒ──透視のイメージ遊戯2019

    • 著者名/発表者名
      香川 檀
    • 総ページ数
      ー
    • 出版者
      水声社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi