研究課題/領域番号 |
16K02337
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
吉田 悦志 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (40210679)
|
研究分担者 |
冨沢 成実 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (70339563)
村松 玄太 明治大学, 総務部総務課, 専任職員 (80639568)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大衆芸術 / 大衆文化論 / 人文学 / 昭和歌謡 / 阿久悠 / 大学アーカイヴズ |
研究実績の概要 |
2017年度は、前年度の研究成果を踏まえながら、作詞家・作家阿久悠の未発表日記をはじめとする貴重資料の検討の成果について一部公表するとともに、関係者のオーラル・ヒストリーを公開形式で実施し、阿久の「時代観察」の実態と、その人物像の把握深化につとめた。具体的には次の通りである。 第1に、日記等に見る阿久悠の創作活動と時代観察の検証成果を一部明らかにした。とくに今年度は阿久の未発表日記について、プライバシーに関わる部分は除き、創作と時代観察の側面が明らかになる箇所を中心としてその一部を展示及び刊行物により公表した。阿久の作品や人物を研究する上で重要な日記の一部を公表する作業を通して、代表者の研究を深化させることはもとより、阿久や昭和歌謡研究全体の研究深化への波及効果を期待するものである。 第2に、関係者の証言を通して阿久悠の作品や人物像の構築を深める作業を行った。今年度は阿久悠の日記に関するオーラル・ヒストリーを公開の形で御遺族から行うとともに、阿久が仕事の基礎を培った広告代理店・宣弘社時代の同僚であり、盟友として、阿久とコンビで多くの作品を発表した漫画家・上村一夫氏の御遺族にも、公開によるオーラル・ヒストリーを行った。前者については、日記について、第三者からは知りえない身内ならではの観点から、阿久悠が日記を書き始めたきっかけや、日記を通してみる仕事や人物について貴重な証言を得た。後者については、いわゆる「阿久悠以前」の、広告マン深田公之(ふかだ・ひろゆき)の仕事の様子や人物像に、後年の阿久悠となった仕事や人物の片鱗があったことを明らかにし得た。 第1、第2の成果の一部を『文藝別冊 阿久悠』(2018年8月刊行)『東京人』(2017年9月号)『大学史紀要 第24号』(2018年3月刊)において発表した。2018年度は、明治大学保存の阿久悠関係資料のデータベース化作業を推進する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
画像データベース化作業については、今年度中に促進する。また同時代の音楽家たちの調査も今年度実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
第1に、日記の詳細な分析を継続する。とくに、阿久悠の作品作りと日記記述との照合作業を行うこと、時代観察に関わる記述の抜き出しが重要な課題となる。 第2に、日記のデータベース構築に向けた作業を実施する。前年度に引き続き日記のテキストデータ化及びデジタル化を可能な範囲で行う予定である。 第3に、明治大学所蔵資料の画像データベース化作業を推進する。今回導入した画像データベースソフトを活用して、データベース作業を推進する。 第4に、「昭和歌謡」の検証を行う。「昭和歌謡」には定まった概念が存在しない。国立国会図書館歴史的音源や各種関連資料の活用を通して、「昭和歌謡」の始期や退潮に関する検討を進める。 第5に、第1から4までの成果の公開等について、その方策を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料のデジタル化等を最終年度に実施することにしたため。 今年度にデジタル化及び残りの関係調査を実施する。
|
備考 |
本研究課題の成果を活用した研究展示,講演会及びトークイベントを実施した。
|