• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

植民地期朝鮮の職業書芸家における「書」認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02350
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

金 貴粉  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (20648711)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植民地期朝鮮 / 朝鮮人書芸家 / 近代書道史 / 朝鮮美術史
研究実績の概要

本年度は昨年度からの継続課題である、①現存する職業書芸家の作品や関連資料の所在を調査・確認し、作品分析を行うことで「書」認識を明らかにすることを目的とした。それに加え、②同時期の日本人書家による朝鮮書芸作品への評価や関係性について調査し、日本人による「書」認識の影響がいかなるものであったのかを明らかにすることも目標とした。
具体的に国内においては、昨年度同様、朝鮮人書芸家作品を多く収蔵する佐野市郷土博物館の須永文庫での実地調査を中心に行った。また海外では、韓国の水原博物館、書芸博物館において朝鮮人書芸家の作品調査および分析を行った。さらに国立中央図書館の呉世昌文庫では呉世昌の蔵書分析を重点的に行うことで、彼の書認識形成における清朝考証学の影響について明らかにすることができた。蔵書内の同時期の売立目録の分析から、当時の日本人書家、好事家らの朝鮮美術への価値認識についても明らかにした。また、日本人書家による朝鮮書芸作品評価については、当時の代表的な日本人書家であった比田井天来が歴代の朝鮮書跡をまとめた『朝鮮書道菁華』(1930年)および、朝鮮総督府官吏であった工藤壮平『心無ケイ礙楼鶏林書存』(天理大学付属図書館蔵、1918年)の分析を行い、彼らの作品評価の視点について分析した。
以上の調査、研究から明らかになった知見は、関連学会での報告(韓国朝鮮文化研究会)ならびに参加(書学書道史学会、中国近現代文化研究会)することによって、専門の研究者等から有意義な意見、指摘をいただいた。それらの意見をふまえ、論考としてまとめ、公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の課題遂行において、国内、海外調査とも順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度は、28年度、29年度に明らかになった調査結果を踏まえ、資料確認と成果報告を行うため、国内外の研究協力者から職業書芸家の「書」認識に関する研究成果について専門家の見地からアドバイスをいただく。それらの指摘をふまえ、本研究の目的を達成し、植民地期朝鮮における職業書芸家の「書」認識について調査結果から分析を行い、具体的かつ立体的に明らかにする。さらにその成果を学会等で報告し、社会に広く還元する。

次年度使用額が生じた理由

国内調査の日数が短くなったため。韓国調査においては、通訳兼コーディネーターを依頼せず、自身で行ったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「佐野市郷土博物館蔵「須永文庫」における書画作品―コレクション形成過程とその特徴-」2017

    • 著者名/発表者名
      金貴粉・佐々木佑記
    • 雑誌名

      『大学書道研究』

      巻: 10号 ページ: 99-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「全盲連要請の不自由者看護職員切替と六・五闘争」2017

    • 著者名/発表者名
      金貴粉
    • 雑誌名

      『ハンセン病市民学会年報2016』

      巻: 12 ページ: 110-114

    • DOI

      978-4-7592-6780-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「在日朝鮮人韓国人ハンセン氏病患者同盟結成と年金問題」2017

    • 著者名/発表者名
      金貴粉
    • 雑誌名

      『ハンセン病市民学会年報2016』

      巻: 12 ページ: 114-120

    • DOI

      978-4-7592-6780-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 「『槿域書画徴』制作の意図とその意義」2017

    • 著者名/発表者名
      金貴粉
    • 学会等名
      韓国朝鮮文化研究会第18回研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi