• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

精神障害者の存在肯定のためのアーティスト共働型地域音楽活動に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02351
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

田中 順子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (70299262)

研究分担者 沼田 里衣  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任准教授(テニュアトラック) (10585350)
三宅 博子  明治学院大学, 文学部, 研究員 (40599437)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード音楽活動 / 社会包摂 / コミュニティー音楽活動 / 地域住民 / 精神障害者
研究実績の概要

本研究の目的は、精神障害者(以下、障害者)と地域住民を包括した音楽活動グループを地域に創生し、音楽表現による障害者の存在肯定の可能化を証明する。音楽活動での共有体験や地域での公開演奏を通して、社会包摂および社会と個人との相互変容を試みることである。
この目的を達成するために、修正した平成30年度の研究計画に沿って、以下の点を実施した。1.ミュージシャンと共働で地域における音楽活動を、障害者と一般市民等を対象に毎月1回計12回開催した。2.本音楽活動の評価のために、参加者らにインタビューを行った、3.成果発表のためにJASMIM Journal vol3.に英語論文を発表した。4.地域住民の本音楽活動への関心を喚起するために、ガムラン・ワークショップを開催した、5.本音楽活動の認知度を高めるために、チラシ500部をひきこもり支援団体ほかの関係団体に配布した。6.要請に応じて別の地域へ出向いて音楽活動を行った、7.本活動に関するブログを開設した。
本音楽活動を定期的に開催できたことと広報活動によって、地域住民の参加者がこの1年間で着実に増加した。このことは地域住民の本活動の目的や障害者に対する関心が高まった結果と評価できる。また、参加者のインタビュー結果も非常に肯定的であった。また本音楽活動への参加をきっかけに、地域住民との交流を広げた障害者も現れた。これらのことからも、地域における本音楽活動の存在意義を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年度(1年目)に海外視察とラウンドテーブルの準備と事後処理で時間を要し、また、研究遂行に必要な地域における音楽活動を実施する場所の確保にも時間を要したため、音楽活動の開始が約1年遅れの平成29年(2年目)9月になったためである。開始の遅延に伴い、当初の研究計画では平成30年度(3年目)に予定していた、研究成果を書籍としてまとめ出版することが実行に移せず、次年度(4年目)への持ち越しとなった。延長承認申請書は平成31年3月に承認されている。

今後の研究の推進方策

今後は修正した研究計画に沿って、音楽活動の定期的に開催、参加者の行動およびナラティブ分析、作成された作品の分析、音楽活動自体の課題の検討を引き続き行う予定である。
さらに広報活動にもさらに取り組み、認知度を高める努力をする。
並行して書籍の出版に向けての執筆作業を、研究分担者および協力者と共に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:本研究の中心課題である地域における音楽活動の開始が2年目となったため、執行のスケジュールが約1年遅れとなっている。また、平成30年度に国際学会で発表予定であったが不採択となりその旅費が使用されなかったためである。
使用計画:研究協力者であるミュージシャンの交通費および謝金、成果発表として書籍を出版するための諸経費、雑誌投稿のための校閲料、広報活動としてのパンフレット作成のための印刷費等で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect and Significance of Songwriting for People with Mental Disorders: Pilot Trial of Collaboration Between an Occupational Therapist and a Musician2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Tanaka
    • 雑誌名

      JASMIM Journal

      巻: 3 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi