• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

山田耕筰を中心とした美術の諸動向の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関栃木県立美術館

研究代表者

木村 理恵子  栃木県立美術館, 学芸課, 特別研究員 (10370868)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本近代美術史 / 日本近代音楽史
研究成果の概要

日本初代の作曲家として活躍した山田耕筰のベルリン時代(1910-13)は、美術との関わりから見ても、前衛的な作品への理解が開かれたという意味で、大きな意義のある時代だったといえる。この経験がなければ、帰国後、恩地孝四郎や長谷川潔、東郷青児らとの交流も生まれなかったかもしれない。そして、こうした視覚的芸術への関心の根底では、山田が日本で独自のオペラを創作し、総合的な舞台芸術の創出を夢見ていたことを、今一度、想起すべきだろう。

自由記述の分野

芸術学

研究成果の学術的意義や社会的意義

山田耕筰と美術に関する研究を遂行するうち、その出発点としてベルリン留学時代が最も大きな影響を与えた時間だったと考えるにいたり、その考察を深めた。この調査研究の成果は、2020年1月から3月にかけて栃木県立美術館で開催した企画展「山田耕筰と美術」とその際に刊行した同展の図録において公表した。日本近代美術史を他領域との関わりから改めて捉え直す試みは一定の成果を上げたと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi