• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アジアの植民地を訪れた日本人の紀行文に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02360
研究機関東京学芸大学

研究代表者

石井 正己  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30251565)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード植民地 / 紀行文 / 高浜虚子 / 日本遺産 / 外国人が見た日本 / 日本人が見た外国 / 夏目漱石
研究実績の概要

①2016年8月31日、韓国・全南大学校日本文化研究センターにおいて、「高浜虚子『朝鮮』が描いた世界」の講演を行い、質問・意見を受けた。
②2016年9月1日、2日、韓国・群山において、植民地時代の日本遺産および東国寺の調査を、韓国・全南大学校教授金容儀氏と行い、資料を収集した。
③2016年11月28日、勉誠出版の『アジア遊学』に、「外国人の発見したニッポン」の特集として、「ジェームス・カーティス・ヘボンのローマ字」「イザベラ・ルーシー・バードの東北・北海道」「エドワード・シルヴェスター・モースの大森貝塚」「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の熊本」「バジル・ホール・チェンバレンの日本語文法」「アーネスト・フェノロサの法隆寺」「ジョン・バチェラーのアイヌ」「フレデリック・スタールのお札」「フェリックス・レガメの挿絵」「ウォルター・ウエストンの日本アルプス」「カール・フローレンツの日本神話」「セルゲー・エリセーエフの東京・吉原」「李光洙の帝都東京」「ジョン・F・エンブリーの須恵村」、コラムとして、「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本の魚」「ブルーノ・タウトの桂離宮」「アーサー・ウェイリーの源氏物語」「コルネリウス・アウエハントの鯰絵」の執筆を依頼した(執筆者は省略、2017年12月発行予定)。
④2016年12月3日、東京学芸大学において、東京学芸大学フォーラム「外国人が見た日本」を企画し、趣旨「イザベラ・バードのまなざし 東京学芸大学教授 石井正己」、シンポジウム「外国人が見た日本 小泉八雲の見た熊本 熊本大学准教授 鈴木寛之 エリセーエフの見た東京 千葉大学名誉教授 荻原眞子 李光洙と帝都東京を歩く 韓国・全南大学教授 金容儀 コメンテータ 韓国・崇実大学校教授 李市埈 司会 東京学芸大学教授 石井正己」を実施した。
⑤植民地を書いた紀行文を収集し、データベースを作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植民地を歩いた日本人の紀行文を収集し、データベースを作成しつつ、同時に、関連する地域を調査し、資料の収集を進めている。なかでも、高浜虚子・夏目漱石といった重要な作家の作品を取り上げて分析し、その成果について講演を行っている。そのようにして日本人が見た植民地を研究してゆく一方で、植民地人を含む外国人が見た日本を取り上げることで、双方向の視線を明らかにすることに努めている。

今後の研究の推進方策

収集した日本人の紀行文を、①台湾、②樺太(サハリン)、③朝鮮、④南洋群島、⑤満洲、⑥支那(中国)、⑦その他の地域に分け、その内容が時期によって変化する状況を明らかにしてゆく。なかでも、2017年度は、与謝野晶子・吉屋信子・林芙美子・野上弥生子といった女性作家が植民地を訪れて書いた紀行文を集中的に分析する。それとともに、植民地人をはじめ、多くの外国人が日本を訪れているので、そうした動向にも注目してゆく。

次年度使用額が生じた理由

フォーラムの成果は出版することにしたため、報告書を印刷しなかったので。

次年度使用額の使用計画

2017年12月に実施予定の国際研究フォーラムのために使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 全南大学校/崇実大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      全南大学校/崇実大学校
  • [雑誌論文] 帝国日本が編纂した内国植民地の教科書─『北海道用尋常小学読本』『沖縄県用尋常小学読本』─2017

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      全南大学校日本文化研究センター編『第11回 国際学術ジンポジウム 沖縄文化の伝統と変容』

      巻: 予稿集 ページ: 12~24

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 太平洋を渡ったハチ公2017

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      時の扉

      巻: 36 ページ: 45~48

  • [雑誌論文] 日本文学における人鬼交驩─異類婚姻譚の系譜を中心として─2016

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 雑誌名

      檀國大學校日本研究所編『韓国研究財団一般共同研究事業 第2次年度第5・6次コロキウム』

      巻: 予稿集 ページ: 54~89

    • 国際共著
  • [学会発表] 高浜虚子『朝鮮』が描いた世界2016

    • 著者名/発表者名
      石井正己
    • 学会等名
      韓国・全南大学校日本文化研究センター
    • 発表場所
      韓国・全南大学校
    • 年月日
      2016-08-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 国境を越える民俗学─日韓の対話によるアカデミズムの再構築─2016

    • 著者名/発表者名
      崔仁鶴・石井正己編著
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      三弥井書店
  • [学会・シンポジウム開催] 東京学芸大学フォーラム2016

    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi