• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

伊勢物語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02364
研究機関名古屋大学

研究代表者

大井田 晴彦  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (70313179)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード伊勢物語 / 平安文学 / 歌物語 / 和歌
研究実績の概要

本研究は、『伊勢物語』に関する多くの情報を収集・整理し、今後の研究の基盤・指針となるべき総合的な『伊勢物語事典(仮)』の作成をめざすものである。具体的には、「Ⅰ 伊勢物語の諸本」「Ⅱ 伊勢物語の研究史・注釈書」「Ⅲ 伊勢物語と和歌集・伊勢物語和歌総覧」「Ⅳ 伊勢物語と史書・漢籍」「Ⅴ 伊勢物語と源氏物語」「Ⅵ 伊勢物語と絵画」「Ⅶ 全自立語索引・解説」の七つの柱からなる。これらの項目について従来の膨大な研究成果を整理・再検討し、さらに新たな知見を付け加えてゆこうとするものである。研究の遂行にあたっては、平安文学の優れた知見を有する多くの研究者の協力を得ており、これらの課題を分担して進めている。初年度にあたる本年度は、八月に研究集会を開催し、今後の研究活動についての方針と役割分担を定め、研究発表を行った。上記の七つの項目について、調査・研究をスタートした。研究代表者は、この時の口頭発表を踏まえ、論文「流離とみやび―津の国の行平・業平兄弟―」を執筆した。『伊勢物語』における空間・風景描写・地名などの意味と、在原兄弟に共通する「みやび」についての問題を関連づけて論じたものである。また、『伊勢物語事典(仮)』の作成と併行して、注釈作業も行っており、完成に近づいている。『伊勢物語』以外の王朝物語に関する研究成果として、論文「『竹取物語』「龍の首の珠」」を発表し、この段を話型・典拠・大納言の人物造型・荒海の描写などについて論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、多角的・総合的に『伊勢物語』を調査・考究するものであり、多大な時間と労力を要することが当初から予想されている。そのため研究期間をやや長めの4年に設定し、平安朝文学に優れた知見を有する多くの研究者の協力を得ている。初年度は試行錯誤しつつ計画をすすめているが、今後の方針も定まり、ほぼ予定通りに進捗しているといえる。

今後の研究の推進方策

基本的には本年度の研究を継続・発展させてゆくこととする。研究の進展にともない、問題点や付け加えるべき課題が生じてくることも予想されるが、その都度柔軟に対応し、よりよい成果をあげられるよう努力したい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は書籍・資料の収集・購入を中心に予算を執行した。初年度であるために人件費・謝金は見合わせ、またパソコンなどの機器の購入も控えたので予算がやや残った。

次年度使用額の使用計画

今年度も書籍・資料の購入が中心となるが、今年度は人件費・謝金、また機器の購入も行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 流離とみやび―津の国の行平・業平兄弟―2017

    • 著者名/発表者名
      大井田 晴彦
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部研究論集 文学

      巻: 63 ページ: 135-147

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2237/25900

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『竹取物語』「龍の首の珠」2017

    • 著者名/発表者名
      大井田 晴彦
    • 雑誌名

      海の文学史

      巻: - ページ: 46-58

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi