• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近世・近代日本における中国古典詩の受容とその社会への影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02365
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

合山 林太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (00551946)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード東アジア / アンソロジー / 総集 / カノン / 国語 / 比較文学 / 漢詩
研究実績の概要

研究計画に基づき、以下のように調査・分析を行った。①近世・近代に日本で編まれた中国古典詩の詞華集について、序跋や収録詩を手がかりとしながら、詩集の性格や編纂の意図について考察した。その上で、漢詩集を、外形・内容の両面から、いくつかのタイプに分類し、そのような複数のタイプの詞華集が生まれた文化的背景について分析した。②近世・近代の様々な詞華集の収録詩について、一部データ化を行った。具体的には、『中唐十家絶句』(文化7〈1810〉序)や『晩唐十家絶句』(文化4序)、『三家妙絶』(文化4刊)や『広三大家絶句』(文化9刊)などの近世後期に編まれた唐宋詩の絶句集、明治期の剣舞・詩吟のための解説書、明治初期に刊行された中本・小本の比較的安価な漢詩集を対象とした。このほか、『和漢名詩類選評釈』(大正3<1914>刊)などの、明治中期以降に登場した「和漢」の語を書名に冠し、中国と日本の漢詩を併録する詞華集についても調査した。③近世・近代の中国古典文学の注解書について、とくに中近世の日本において流布した『古文真宝後集』関連書籍に焦点をあてつつ、考察した。具体的には、毛利貞斎『古文真宝後集合解評林』(延宝7〈1676〉刊)が、注解を行う際、どのような書籍を参照しているかについて検討した。④『漱石山房蔵書目録』や『漾虚碧堂図書目録』などの蔵書目の情報や、評論や雑記などから、夏目漱石が読んだ漢詩関係資料を特定し、漱石の中国文学受容の様相を明らかにしようと試みた。また、そうした知見にもとづき、漱石の小説や漢詩の理解に関して検討した。⑤荻生徂徠や菅茶山、大槻磐渓や福沢諭吉などの議論について、中国古典文学あるいは経史などの学問がどのような影響を与えているかについて調査した。以上の研究内容の一部については、論文や口頭発表を行い、様々な領域の研究者から意見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」に記した調査にもとづき、次のような知見を得た。①近世後期においては、中国古典詩について、多くの影響力のある詞華集が編まれており、たとえば、『絶句類選評本』(文久2〈1862〉刊)など、それらの一部は明治期にも影響を与えている。どのような詞華集が流布しているかという観点から考えた場合、明治期は、江戸後期からの影響が強く、連続した文化圏を形成していると言える。また、詩に関して専門的な知識を持っていない読者に向けた詞華集も相当数編まれ、漢詩文化の裾野をひろげる役割を担った。さらに、『改正月令博物筌』などの俳諧の季寄や『幼学便覧』などの韻類書も漢詩を収録しており、人々が漢詩に親しむ上で重要な媒体として機能した。②漢詩詞華集の選詩の傾向は、各時代の思潮と密接な関係を有している。たとえば、文化年間の宋詩の詞華集を見ると、新奇な詩、平易な詩と、時々の詩壇の状況に応じて、収録する詩の性質を変更している。このことは、詞華集の序文や収録詩から確認できる。③近世前期の『古文真宝後集』受容においては、明末に刊行された書籍、とくに、今日顧られることの少ない、簡便な注解付きの作品集が参照されており、作品の理解に影響を与えている。たとえば、『古文真宝後集合解評林』の注において、李卓吾『焚書』が引用されていることはその端的な例と言える。④漱石の漢詩受容の様相については、明瞭な構図を把握し得ていない。しかし、たとえば、陶淵明の詩を読む場合、、禅籍経由で理解していた可能性、あるいは、清刊本に付された注解や『唐詩選評釈』(明治25-30<1892-1897>刊)などを参照されていた可能性などがある。こうした文献の名が蔵書目中に掲出されている。⑤このほか、中国古典詩に限らず、漢籍由来の知識が、近世・近代の歴史や哲学についての議論に大きな影響を与えていることを確認した。

今後の研究の推進方策

今年度の結果を踏まえ、次のように調査を進めてゆく。①近世・近代の中国古典詩の詞華集について、成立の背景、編者の経歴などの観点から分析・整理を進める。また、収録詩リストの作成を本格化する。主要な詞華集については、輸入漢籍についての情報と照合することによって、底本とされた書籍を特定してゆく。また、中国だけではなく、日本の詞華集に掲載された朝鮮の詩文についても検討を行う。②中国古典詩及び文の注解について、『古文真宝後集』関連の文献を精査し、明末に刊行された書籍からの影響を分析する。同時に、俳諧など、漢詩文以外の近世文学の諸領域において、こうした漢籍の注解がどの程度影響を与えているのか考察する。③徳富蘆花や永井荷風などの作品を中心に、近代の小説や評論に言及された中国古典詩を調査する。こうして得た知見に、詞華集の分析結果を照合しつつ考察を行い、近代の中国古典文学の受容という視座から総合的な理解を得る。④『唐詩選』や『三体詩』、『唐宋聯珠詩格』などの、日本において伝統的に広く読まれた詞華集について、近世・近代での受容の様相を詳細に調査する。また、『明七才子集』や『明詩別裁集』、『国朝別裁集』など、日本で読まれた明清時代の詩の詞華集についても検討する。なお、これらの文献の影響については、朝鮮における受容状況などと比較しつつ分析する。⑤以上の調査から、中国古典詩の近世・近代日本における受容について、総合的な理解を得る。具体的には、中国の古典文学に関する教養基盤が、それぞれの時代でどのように形成されたのか、日本においてとくに人口に膾炙したと言える中国古典詩は何なのか、そしてそれは教育や社会制度とどのように関連しているのか、といった問題について考察してゆく。このほか、中国古典文学の受容の様態に、社会内での階層や職種により違いがあるのかといった問題について、資料的な裏付けを行いつつ考察する。

次年度使用額が生じた理由

資料所蔵機関の都合などにより、一部の調査を次年度以降に実施することとした。また、予定していた漢詩詞華集の収録作品の網羅的調査については、詞華集以外にも、近世・近代の漢詩の知識の摂取について、詩学作法書や詩韻書、俳諧季寄や評論など、多様な経路があることが確認されたため、本年度は、情報伝達媒体の包括的な理解につとめ、より詳細な詞華集の分析などは、次年度以降に行うこととした。これにより、図書購入費(物品費)、資料調査費(旅費)、複写費(その他)の支出において計画を下回り、未使用学が生じたが、次年度以降に予定していた分析を一部今年度実施するなどして、研究全体が円滑に進行するように調整した。

次年度使用額の使用計画

予定されていた調査に加え、江戸・明治期の重要詞華集の収録作品リストを、相当数の入力補助員などの協力を得て作成し、研究全体の進展を図る。また、調査の過程で、大阪天満宮近藤南州関係資料や関西大学野口寧斎関係資料などに、本研究にきわめて有益な情報を含む文献があることが分かった。これらの文献を重点的に調査し、より大きな学術的な貢献を行い得るようにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 大槻磐渓と福澤諭吉―いわゆる「楠公権助論」をめぐる応酬について2016

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      幕末明治―移行期の思想と文化(前田雅之・青山英正・上原麻有子編)

      巻: - ページ: 21,41

  • [雑誌論文] 近世漢詩に描かれた壬辰戦争2016

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      近世日本の歴史叙述と対外意識(井上泰至編)

      巻: - ページ: 459,477

  • [学会発表] Vocabulary-Building by Kanshi Poets During the Late Edo Period (パネル "The Local and the Global in Early Modern Japanese Kanshi"中の報告)2017

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      Early Modern Japan Network
    • 発表場所
      シェラトンセンター(カナダ・トロント)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 蔵書を用いた漱石漢詩読解の試み―『漾虚碧堂図書目録』所載文献に焦点をあてて(パネル報告)2017

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      シンポジウム「漢文脈の漱石」
    • 発表場所
      二松学舎大学(東京・千代田区)
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 近世日本漢詩文研究から見た韓国漢文学の意義2017

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      槿域漢文学会
    • 発表場所
      忠南大学校(大韓民国・大田)
    • 年月日
      2017-02-10 – 2017-02-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 毛利貞斎『古文真宝後集合解評林』について2016

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      「日本の近世における中国漢詩文の受容―三体詩・古文真宝の出版を中心に―」公開研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京・立川市)
    • 年月日
      2016-08-31
  • [学会発表] 近世後期日本漢詩文における台湾の表象〈イメージ〉2016

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      第二屆文化流動與知識傳播──臺灣文學與亞太人文的多元關係 國際學術研討會
    • 発表場所
      台湾大学(中華民国・台北)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日本における漢詩詞華集とその文学史的意義2016

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      Loose Canons II: Value and Valuation in Japanese Engagements with Chinese Writing
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学(米国・ロサンゼルス)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi