• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近代山陰地域の漢詩と官僚出身政治家の文化教養環境―中国文学と日本史学の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02366
研究機関島根大学

研究代表者

要木 純一  島根大学, 法文学部, 教授 (00230631)

研究分担者 板垣 貴志  島根大学, 法文学部, 准教授 (80588385)
竹永 三男  島根大学, 法文学部, 客員研究員 (90144683)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード若槻礼次郎 / 漢詩 / 政党政治
研究実績の概要

今年度は、渡部寛一郎文書の整理、読解を通じて、政治家若槻礼次郎が、漢詩文のやりとりを通じて、山陰地方の憲政会(民政党)後援者と連携して、いかに政党政治の基礎を気づいていったか、その内実を把握解することが出来た。ほぼ毎月1回渡部寛一郎文書研究会を開き、書簡(くずし字)の解読、その書簡の出された背景等について、研究者同士で、討論し、共通の理解に達することが出来た。
遠方よりの研究分担者、協力者の発表を中心とした特別例会も、予定通り、年2回、秋と春に行うことができた。広い視点から、政党政治や日本漢文学、山陰漢詩の歴史の理解を深めることができた。また、これから、研究を始める、島根県石見地方の、政党政治、地方政治のあり方と主に漢詩を中心として文芸との関りについて、科研メンバー同士の理解を深めた。この特別例会は、秋は、島根県立図書館で行い、春は、松江市雑賀町公民館で
行い、図書館関係者、地元の研究者との交流に努めた。彼らには、新たな知見や、口承でのみ知られていた歴史事実を教えていただき、今後地域研究を進めるに際し、多大な利益を得ることができた。
渡部寛一郎文書以外にも、出雲市の板倉家文書等、希少な諸資料を撮影、整理することができた。その成果の一部が、『山陰研究』9号で公開した、「翻刻:渡部寛一郎宛若槻礼次郎書簡」である。
学生アルバイトに資料整理・データ作成をさせるなどして、地域研究に興味を持たせ、ひいては彼ら自らの研究スキルを磨くことにつながったことも、特筆に値するかと思う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

月ごとの例会により、渡部寛一郎文書を当初の予定よりも多めに解読できた。その一部(渡部寛一郎宛若槻礼次郎書簡)の翻刻は、『山陰研究』誌で公開し、詳細な年表や解説を付して、日本漢文学、山陰地域、政党政治等の研究者に、重要な新資料を提供することができた。
年2回の特別例会の発表会(主に遠方のメンバーに、講演等を依頼)により、予定通り、科研メンバーや外部の有識者(雑賀公民館所属研究者)で交流ができ、様々な知見を得ることができた。
また、新たな調査を科研の費用によって開始することができた(出雲市板倉家文書調査等で資料を写真撮影)。学生アルバイトを用いて、データベースを作らせる等の計画も研究協力者によって、着実に進められている。

今後の研究の推進方策

例会は昨年度通り、月一回開き、遠方の研究協力者を招いた、特別例会は、年2回開く予定である。今年度から、新メンバー(研究協力者)として、政友会、憲政会(民政党)の二大政党時代の研究者である、杉谷直哉氏(農山漁村文化協会職員)を迎え、例会での発表、討議を通じて、政党政治研究からの本研究への提言を頂く予定である。
渡部寛一郎日記の翻刻に向けて、主にこの例会で、解読を進める。昨年度は、原稿まとめや校正に手間取ったので、例会では、秋口までに、完成原稿に近い形にして、『山陰研究』誌上等に発表したい。また、年表、登場人物の簡単な履歴、社会背景等を注釈の形で、別個同誌上に発表する予定である。
若槻礼次郎や山陰漢詩人の漢詩集を、学生アルバイト等を用いて、データベース化し、人名索引等を付した、翻刻をまずは稿本の形でまとめたい。

次年度使用額が生じた理由

3月に遠方からの参加者を見込んだ特別例会を開き、そのための予算を確保していたが、キャンセルが出たため、残ってしまった。資料・書籍代等は、計画通りに、早めに施行した。

次年度使用額の使用計画

来年度は、例会出席予定者に、何回も確認をし、間違いなく参加していただくよう努力する。大学教員に時間があるのは、現在では、9月、3月くらいなので、特別例会の日程は3月を動かせない。その他の予算は、計画通り、出来るだけ早めに施行し、残額の間違いのないところを把握したい。万一、今回のように、直前の出張キャンセルが出た場合は、次年度購入予定の書籍等を早急に購入する等、対処したい。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 渡部寛一郎宛若槻礼次郎書簡(続)2017

    • 著者名/発表者名
      要木純一
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 9 ページ: 1-28

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 解説 松江藩から松江県・島根県へ―『島 根県歴史』・郡村誌の編纂と近代松江の出発 点の諸相―」、2017

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      松江市史 史料編9 近現代Ⅰ

      巻: 9 ページ: 10‐20

  • [雑誌論文] 新史料発掘:戦時下の村と生活を克明に描いた小学生の日誌―『鶴原日誌』発 見にいたるまで2017

    • 著者名/発表者名
      小林啓治
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科 フィールド調査集報

      巻: 3 ページ: 14‐16

  • [雑誌論文] 二一世紀の松尾史学―松尾尊兊氏の大正デ モクラシー史論と現代の民主主義2016

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 648 ページ: 3-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大山喬平氏の中世身分制・農村史研究の軌跡―『領主制・中世村落・身分制』研究から 『ゆるやかなカースト社会』論、『ムラの戸 籍簿』研究へ2016

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 218 ページ: 2-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史学・経済史学の研究動向2016

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 雑誌名

      年報 村落社会研究

      巻: 52 ページ: 244‐255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誰だ、ワイマールのゲーテ記念館を模したと言ったのは ――旧小泉八雲記念2016

    • 著者名/発表者名
      内田融
    • 雑誌名

      八雲会報

      巻: 58 ページ: 3‐3

  • [雑誌論文] 田野家のヒポクラテス像2016

    • 著者名/発表者名
      内田融
    • 雑誌名

      八雲会報

      巻: 58 ページ: 5‐5

  • [雑誌論文] 新版前書2016

    • 著者名/発表者名
      内田融
    • 雑誌名

      (改訂新版)へるん百話

      巻: 1 ページ: 1‐2

  • [雑誌論文] 關於正倉院《王勃詩序》之《秋日登洪府滕王閣餞別序》2016

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      饒宗頤與華學國際學術研討會論文集

      巻: 1 ページ: 373-385

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王勃南行考2016

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      饒學與華學

      巻: 下 ページ: 855-864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当日本史書遭遇中国―頼山陽『日本外史』在中国的流布2016

    • 著者名/発表者名
      蔡毅
    • 雑誌名

      新学衡(南京大学出版社)

      巻: 1 ページ: 120‐130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 五山禅僧的蘇詩別解―以『四河入海』為例2016

    • 著者名/発表者名
      蔡毅
    • 雑誌名

      域外漢籍研究集刊(中華書局)

      巻: 14 ページ: 3‐18

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本に伝わる王勃集2016

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 学会等名
      中国日語教学研究会浙皖等分会2016年年会
    • 発表場所
      中国江西省南昌市 江西師範大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国人看到的日本史書-以頼山陽『日本外史』的在華流布為例2016

    • 著者名/発表者名
      蔡毅
    • 学会等名
      中国古代散文学会第11回国際学術研討会
    • 発表場所
      中国桂林 広西師範大学
    • 年月日
      2016-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 試論駢文在日本的傳播2016

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 学会等名
      中国古代散文学会第11回国際学術研討会
    • 発表場所
      中国桂林 広西師範大学
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 一九五〇年代における市町村合併の展開―兵庫県明石市・神戸市およびその周辺自治体を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      本井優太郎
    • 学会等名
      大阪歴史学会大会・総会/近代史部会報告
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] 羅振玉と日本2016

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 学会等名
      五洲論壇
    • 発表場所
      中国浙江工商大学東方言語文化学院
    • 年月日
      2016-04-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 松江市史 史料編9 近現代Ⅰ2017

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 総ページ数
      987
    • 出版者
      松江市
  • [図書] 総力戦体制の正体2016

    • 著者名/発表者名
      小林啓治
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      柏書房
  • [図書] (改訂新版)へるん百話(原著者 梶谷泰之) 監修2016

    • 著者名/発表者名
      内田融
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      八雲会
  • [図書] 『王勃集』と王勃文学研究2016

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      研文出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi