• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代山陰地域の漢詩と官僚出身政治家の文化教養環境―中国文学と日本史学の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02366
研究機関島根大学

研究代表者

要木 純一  島根大学, 法文学部, 教授 (00230631)

研究分担者 板垣 貴志  島根大学, 法文学部, 准教授 (80588385)
竹永 三男  島根大学, 法文学部, 客員研究員 (90144683)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード若槻礼次郎 / 漢詩文 / 政党政治 / 渡部寛一郎 / 山陰
研究実績の概要

今年度も、渡部寛一郎文書の整理、読解を通じて、政治家若槻礼次郎が、漢詩文のやりとりを通じて、山陰地方の憲政会(民政党)後援者と連携して、いかに政党政治の基礎をきづくに至ったか、その内実を把握理解した。また、明治31年の渡部寛一郎日記において、当時大蔵官僚だった若槻礼次郎と、島根の地方政界・教育界(青少年時に漢学・漢詩の素養を身に着けた士族出身者が中心)と連絡を取り合っていたことが証明できた。前年同様、ほぼ毎月1回渡部寛一郎文書研究会を開き、日記や書簡(くずし字)の解読、それら文献の背景等について、研究者同士で、討論し、共通の理解に達することが出来た。
遠方よりの研究分担者、協力者の発表を中心とした特別例会も、予定通り、年2回、秋と春に行うことができた。広い視点から、政党政治や日本漢文学、山陰漢詩の歴史の理解を深めることができた。若槻礼次郎の、主に、ロンドン会議前後の外交活動、および島根県地方政治家の支持・評価等についても、科研メンバー同士の理解を深めた。この特別例会は、春秋とも、松江市雑賀町公民館で行い、地元の研究者との交流もできた。彼らには、若槻礼次郎に対する地元の評価や、口承、関連文献を教えていただき、地域における政党政治の在り方について、重要な示唆を受けた。
これらの、成果の一部が、『山陰研究』9号で公開した、「翻刻:渡部寛一郎宛若槻礼次郎書簡」である。また、学生にアルバイトとして資料整理・データ作成をさせるなどして、地域研究や日本漢詩文に興味を持たせることができ、成果も最終年度にまとめられそうである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

月ごとの例会により、渡部寛一郎文書を当初の予定よりも多めに解読できた。その一部(渡部寛一郎宛若槻礼次郎書簡)の翻刻は、『山陰研究』誌で公開し、詳細な年表や解説を付して、日本漢文学、山陰地域、政党政治等の研究者に、重要な新資料を提供することができた。
年2回の特別例会の発表会(主に遠方のメンバーに、講演等を依頼)により、予定通り、科研メンバーや外部の有識者(雑賀公民館所属研究者)で交流ができ、様々な知見を得ることができた。
ただ、これらの知見を論文や報告にまとめる点でやや遅れている。
また、新たな調査を科研の費用によって開始することができた(出雲市板倉家文書調査等で資料を写真撮影)。学生アルバイトを用いて、データベースを作らせる等の計画も研究協力者によって、着実に進められているが、これも報告等でまとめるのには、少し時間がかかりそうであることが判明した。

今後の研究の推進方策

例会は昨年度通り、月一回開き、遠方の研究協力者を招いた、特別例会は、年2回開く予定である。渡部寛一郎日記(第2冊)の翻刻に向けて、主に毎月の例会で、解読を進める。秋口までに、完成原稿に近い形にして、『山陰研究』誌上等に発表したい。また、年表、登場人物の簡単な履歴、社会背景等を注釈の形で、別個同誌上に発表する予定である。
若槻礼次郎や山陰漢詩人の漢詩集を、学生アルバイト等を用いて、データベース化し、人名索引等を付した、翻刻をまずは稿本の形でまとめ、科研終了後に改訂・増訂をして、完璧なものを目指したい。
最終年度なので、研究協力者全員の論文・報告集をまとめたい。『山陰研究』等に論文・報告も発表してもらう予定である。

次年度使用額が生じた理由

例会の出張者参加者数、調査冊子等、いくつか年度末になって、不安定な状況が出てきたので、必要な高額図書(古本)を買うのを躊躇した。今年度は、早めに使用費目を確定して、計画的に使用したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 民権派ジャーナリスト・高橋基一の活動とその立憲主義論の基礎的検討 : 『朝野新聞』掲載の論説を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      竹永 三男
    • 雑誌名

      部落問題研究 : 部落問題研究所紀要

      巻: 223 ページ: 61-90

  • [雑誌論文] 翻刻 渡部寛一郎日記1(明治三十年二月から四月まで)2017

    • 著者名/発表者名
      要木 純一 他12名
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 10 ページ: 69 - 88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〔書評〕国文学研究資料館編『社会変容と民間アーカイブズ-地域の持続に向けて-』2017

    • 著者名/発表者名
      板垣 貴志
    • 雑誌名

      アーカイブズ学研究

      巻: 27 ページ: 136-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 村と動員体制2017

    • 著者名/発表者名
      小林 啓治
    • 雑誌名

      年報・日本現代史

      巻: 22 ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 島根県における憲政会・立憲民政党勢力の形成と展開2017

    • 著者名/発表者名
      杉谷 直哉
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 10 ページ: 1 - 18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域とつながる人文学の挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志
    • 学会等名
      島根大学法文学部山陰研究センター
  • [図書] 地域とつながる人文学の挑戦-山陰の文学・歴史学・考古学研究から考える-2018

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志ほか
    • 総ページ数
      112 うち11-30板垣執筆
    • 出版者
      今井出版
    • ISBN
      9784866111124
  • [図書] ≪記録と記憶≫を未来につなぐ 閏賀のあゆみ2018

    • 著者名/発表者名
      板垣貴志ほか
    • 総ページ数
      147 うち16-23、36-38、95-136、140-146板垣執筆
    • 出版者
      兵庫県宍粟市一宮町閏賀自治会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi