• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

藤原為家の書写工房と古典籍書写についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02370
研究機関尾道市立大学

研究代表者

岸本 理恵  尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10583221)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード藤原為家 / 古典籍 / 写本 / 伊勢物語
研究実績の概要

影印本などで入手・閲覧が容易な資料から中心として鎌倉中期から後期の書写とされる写本、特に藤原為家の監督書写本と同じく複数人で書写を行った一連の写本群の様子などを幅広く調査して、この時期の写本の特徴を把握した。同時に藤原為家の監督書写になる写本との差異を見出し、為家監督書写本として認定するための基準の作成にあたった。またこれをもとに入手できる範囲で影印本や紙焼き写真など手許に置く資料の収集に努め、次年度以降の調査の準備をおこなった。
ただし、藤原為家筆とされる新出断簡を調査する機会に恵まれたため、当初の計画では古筆切の調査は後半の年次に計画していたが、予定を変更してこの新出断簡の調査を優先して実施し論文として公表した。この古筆切は3葉を継いだ分量のあるもので、既に知られていた1葉に連続するツレであるばかりか、料紙の違いからツレとは判断されていなかった3葉もまた同一の写本から切り出されたものであることが判明し都合7葉の古筆切を関連づけることができた。これにより、鎌倉書写の伊勢物語の1本として系統を分析することが可能となった。この古筆切も、藤原為家筆とされるものの真跡と認められるものではなく、特徴が少なく認定が困難な為家側近筆の分析のための1つの参考資料を得ることができた。このため、研究計画の変更ではあったが、結果としては平成28年度の計画の補完となる部分もあり、古筆切の調査は後半で行う予定の先取りであるので、全体の計画としては問題ないと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の年度計画で予定していた、為家監督書写本として認定する基準の作成については、具体的に写本1点ずつのデータ化および側近筆の分類というところまでは到らなかった。新出断簡の調査・発表を優先して行ったためであり、加えて側近筆部分の分類が予想よりも困難であったことによる。

今後の研究の推進方策

平成28年度には後回しとした為家監督書写本の認定基準の作成を平成29年度は早急に進める。これをもとに、当初から平成29年度に予定していたように実見調査を積極的におこない、この基準を増補するとともに補強していく。同時に、新たな資料の発掘に引き続き努める。

次年度使用額が生じた理由

アルバイト雇用が必要であった時期にまだ科研費が使用でず、予定していた人件費が使用できなかったことによる人件費の抑制。また、新出筆断簡の情報が入り遠方への調査を中止して新出資料の調査を優先したたことによる。

次年度使用額の使用計画

後回しにした調査を実施して当初の年度計画よりも調査の日数を増やし、積極的に調査を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 伝為家筆「伊勢物語切」の新出断簡―紹介と本文の検討―2017

    • 著者名/発表者名
      岸本理恵
    • 雑誌名

      尾道市立大学文学部紀要

      巻: 16 ページ: 3-8

    • DOI

      10.18899/gei.16.01

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 擬定家本私家集書写の様相2016

    • 著者名/発表者名
      岸本理恵
    • 学会等名
      和歌文学会関西12月例会(第122回)
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2016-12-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi