研究課題/領域番号 |
16K02371
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
稲田 秀雄 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (80264969)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 狂言 / 鷺流 / 長州藩 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、研究実施計画に基づき、山口鷺流の元祖・春日庄作の自筆台本のうち、現在まで未検討の5曲(「業平餅」「千鳥」「今参り」「参宮」「宮城野」)について、1曲ごとに、大蔵流・和泉流のような他流台本、鷺仁右衛門派台本、鷺伝右衛門派台本と比較することで、その系統的位置づけを分析・考察した。その結果、この5曲はおおむね鷺伝右衛門派の特色が認められる一方で、特に、「今参り」については、鷺流を含めた他の台本には見えない独自の設定があること、「参宮」については、他流・他派に存しない独自の縮約的改作であることなど、中央(江戸)の鷺伝右衛門とは異なる、長州藩鷺流独自の要素が見出されることが判明した。以上の考察は、論文「山口鷺流台本の系統(五)―春日庄作自筆本をめぐって―」(『山口県立大学国際文化学部紀要』23号、2017年2月)として発表した。 また、山口鷺流の源流である長州藩時代の台本と目される、宝暦名女川本に記載された江山本「差出祖父」について、中央の台本とは異なる、その独自の内容を分析し、形成事情を推定した。その結果は、論文「長州藩鷺流における「改作」の問題―江山本「差出祖父」をめぐって―」(『国文学(関西大学)』101号、2017年3月)にまとめた。なお、この論文は、山口市・野田神社所蔵神事能番組奉納額の予備的調査結果も踏まえている。 いずれの成果も、山口鷺流またはその源流である長州藩鷺流の狂言演目が中央の鷺伝右衛門派とは異なる独自の詞章や演出をもつことを具体的に指摘したものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
春日庄作自筆本の系統的分析については、当初の計画にあった未検討曲・8曲のうち、5曲分の分析を終え、研究論文(大学紀要への投稿)にまとめることができた。また、野田神社所蔵神事能番組奉納額の予備調査も実施し、その成果の一部も研究論文(関西大学『国文学』への投稿)に盛り込むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、研究計画に則り、春日庄作自筆本の残りの曲(3曲分)の系統的分析を続けることで、山口鷺流の最も基本的な台本である春日庄作自筆本の分析を完了することを目指す。また鷺亀三郎本・野田神社奉納狂言本の分析に向けての準備作業も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度において、2回目の資料収集・調査を予定していたが、大学業務の関係で実施することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、前年度にできなかった資料収集・調査を実施したい。「次年度使用額」をその旅費に当てる予定である。
|