• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

古代寺院における「伝」と「像」の制作活動-長安と平城京の諸寺院間ネットワーク-

研究課題

研究課題/領域番号 16K02373
研究機関大東文化大学

研究代表者

藏中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本霊異記 / 空海 / 墓誌 / 碑 / 伝 / 像 / 版本挿絵 / 翻訳
研究実績の概要

高志の国文学館・大伴家持生誕1300年記念連続講演①「大伴家持と聖武天皇」(2018.4.15、於高志の国文学館)において、『万葉集』・大伴家持と聖武朝の仏教寺院の「伝」と「肖像」の制作活動を対比して示し、『万葉集』の漢文序にも、大安寺三碑に共通する概念が見られることを指摘、大伴家持と聖武朝の仏教の関係を論じた。
仏教文学会6月例会シンポジウム「《冥界》というもうひとつの世界ー『日本霊異記』の国家観と歴史叙述」(2018.6.9、於大東文化会館ホール)でコーディネーター・司会をつとめ、「シンポジウム総括」を『仏教文学』44号(2019年5月刊行予定)に執筆。『日本霊異記』序文および中巻第一縁の聖武天皇像をはじめとする国家観と歴史叙述には、大安寺三碑のひとつ『南天竺婆羅門僧正碑并序』と同じ論理が展開することを指摘し、正倉院文書から知られる聖武朝の写経と勘経を経て、官大寺の僧侶の経典理解と学問体系が醸成され、それが薬師寺僧景戒の撰になる『日本霊異記』にも継承されてたことを論じた。大安寺三碑や金石文にみられる仏教的な概念は、出典語、翻訳・翻案表現として、奈良時代の文学に浸透しており、それが聖武朝の造寺・造像をはじめとする仏教的環境に如実に反映していることを論じた。
『考古学ジャーナル』724号(2019年4月刊)に、同705号(2017年11月刊)の続稿として「古代寺院における「伝」と「像」の制作活動ー長安と平城京の諸寺院間ネットワークー(2)」を掲載し、本研究の進捗状況を報告した。
「古代・『懐風藻』と奈良朝漢文学」として「漢籍受容」「近江朝の漢文学」「記紀風土記の漢文」「懐風藻」を『日本思想史事典』(2019年4月刊行予定)に執筆。
「「碑文」体の伝と檀像ー大安寺文化圏以前の碑-」を『小口雅史教授記念論集』(2019年4月刊行予定)に執筆。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「長安と平城京の寺院ネットワーク」について、第一に、官大寺の文化の伝播である。8世紀末の大安寺三碑の国家観・歴史叙述が『日本霊異記』に通底し、長安西明寺~大安寺文化圏の出典体系のみならず、碑石の形状までもが地方寺院「浄水寺南大門碑」に伝播していた。第二に、大安寺三碑のもつ新たな「伝」「賛」「肖像」の3点セットの様式は、鑑真伝・『唐大和上東征伝』巻末詩群・影像と同一であり、8世紀後半に渡来僧がもたらした。第三に、その様式は空海撰『故僧正勤操大徳影讃并序』に継承され、「賛」の重要性が確認された。「伝」に付載される「賛」、『日本霊異記』の「賛」を検証する。碑文体の「伝」のみならず、寺碑『大安寺碑文』・『薬師寺仏足石記』、空海撰『沙門勝道歴山瑩珠碑』『益田池碑文』をはじめ、平安初期までの金石文を再検討し、従来、空海将来の「真言祖師伝」が淵源とされてきた「賛」の文学が、大安寺三碑に溯る系譜を形成していることを検証する。第四に、大安寺三碑の嚆矢「道セン碑」と鑑真伝三部作が重視する中国祖師伝の法統系譜という観点から、最澄をはじめとする天台系の文献を調査する。
次に、「肖像」について、第五に、天平期の「肖像」彫刻について、鑑真和上像・興福寺八部衆等の塑像彫刻群と大安寺様式・唐招提寺様式とよばれる檀像彫刻群について、正倉院文書を視野にいれた調査を続行する。第六に、空海将来の「真言祖師伝」によって画像に注目する。
さらに、インド・カンボジア・中国・フランス・イタリア・スウェーデンとの国際共同研究である。第六に、各国の説話や「伝」、芸能・儀礼との比較研究を進める。海外の要請に応え、時代とジャンルの幅を広げ、広く仏教美術・版本挿絵等の「画賛」や芸能・儀礼を視野に入れた国際シンポジウムを開催する。第七に、翻訳論出典論研究会で、日本古典文学の翻訳、海外の日本語教育のための画像入り翻訳テキストを作成する。

今後の研究の推進方策

大安寺三碑の特質と重要性が確認されたので、これをひとつの基準とし、従来の墓誌・墓碑・碑文の概念を再検討し、誄についても検討を加える。民俗学・文化人類学との学際研究により、口承文学と「伝」、葬送儀礼と「伝」の関係について調査を進め、8月19~22日、日本文化学会AI2019年度夏季大会国際シンポジウム「古代からの風」(於神戸女子大学)との共催で、国際シンポジウム第一日「海彼からの風」、第二日「日本の古代信仰と芸能・儀礼」、第三日「伝・物語と口承文学」の開催を予定している。
マリア・キアラ・ミリオーレと、『南天竺婆羅門僧正碑并序』『大安寺碑文』の翻訳を完成させるとともに、伝の文体について研究を進める。
10月19日、水門の会国際シンポジウム(於大東文化会館ホール)において、マリア・キアラ・ミリオーレとの共同研究の成果を発表し、日本古典文学の翻訳の問題について検討を加える。
10月27日「東西文化の融合」国際シンポジウム(於大東文化会館ホール)において、翻訳論・出典論をテーマとして、シンポジウムを開催予定。
2020年2月、パリ・東洋文化研究所、ナポリ東洋大学との共催による国際シンポジウムを開催予定。「伝」と「肖像」の概念を、真言祖師伝をはじめとする僧侶の肖像画、歌人の肖像である百人一首絵、『南総里見八犬伝』をはじめとする版本の口絵・挿絵にも拡大して検討を加え、国際的な日本学としての可能性を探る。
国際的に日本古典文学研究を発信し、海外の日本学との連携を図っていくためには、翻訳の重要性あわせて、海外における日本語教育の需要に応えて、日本古典文学の翻訳教材の開発と発信について、

次年度使用額が生じた理由

校務多忙のため、予定していた国際学会参加ができなかったため。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] マリア・キアラ・ミリオーレ/国立サレント大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      マリア・キアラ・ミリオーレ/国立サレント大学
  • [国際共同研究] ロイ・レスミー/王立プノンペン大学(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      ロイ・レスミー/王立プノンペン大学
  • [国際共同研究] 高木ゆみ子/東洋文化研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      高木ゆみ子/東洋文化研究所
  • [国際共同研究] 邱雅芬/中国社会科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      邱雅芬/中国社会科学院
  • [国際共同研究] トウンマン・武井典子/ヨーデボレ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      トウンマン・武井典子/ヨーデボレ大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] 茶を点つる時、亭主の座り方」と古田織部流・金森宗和 流2019

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ・楊亜麗
    • 雑誌名

      『茶譜』注釈 巻十一(上)

      巻: 11(上) ページ: 78-80

  • [雑誌論文] 古代寺院における「伝」と「肖像」の制作活動―大安寺の三つの 碑2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 43 ページ: pp.5-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田實と宝塚新芸座―国民劇に漫才を!―2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 雑誌名

      大阪春秋

      巻: 172 ページ: pp.48-50

  • [学会発表] 海外における日本古典教材の開発ー『なぞり書き百人一首』翻訳プロジェク トについてー2019

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会翻訳論出典論研究会
  • [学会発表] 海外における日本古典文学教材の開発ー『なぞり書き百人一首』翻訳・1天智 天皇ー2019

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会翻訳論出典論研究会
  • [学会発表] 大伴家持と聖武天皇2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      高志の国文学館「大伴家持生誕1300年記念連続講演①
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮沢賢治作・ますむらひろし画『オツベルと象』の翻訳出典研究2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      水門の会翻訳論出典論研究会
  • [学会発表] 宮沢賢治作・ますむらひろし画『洞熊学校を卒業した三人』『オツベルと象』2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ・吉田慶子
    • 学会等名
      水門の会翻訳論出典論研究会
  • [学会発表] 《冥界》というもうひとつの世界―『日本 霊異記』の国家観と歴史叙述ー2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ・三田明弘・山口敦史・渡部亮一
    • 学会等名
      仏教文学会6月例会シンポジウム
  • [学会発表] 『大安寺碑文』翻訳2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ・マリア・キアラ・ミリオーレ・オレグ・プリミアーニ
    • 学会等名
      水門の会翻訳論出典論研究会
  • [学会発表] 日本舞踊と古典学・謡曲から日本舞踊へー西行法師の夢のあとー2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第1回まゆの会特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 犬坂毛野と傀儡子、犬村角太郎と獅子ー竹田からくり『石橋』『船弁慶』と『南 総里見八犬伝』口絵賛の意匠ー2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      東アジア比較文化国際会議三国合同日本大会分科会発表会
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世絵画で楽しむ『南総里見八犬伝』ー第六輯の口絵と挿絵を楽しむ・犬坂 毛野と傀儡師ー2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      第102回企画展「『南総里見八犬伝』と群馬#浮世絵#絵草紙 #ジュサブロー人形コラボレーション企画」ディスカッション
    • 招待講演
  • [学会発表] 「笑い」と「座」の文芸ー宝塚新芸座と新人会ー2018

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ
    • 学会等名
      関西大学なにわ文化研究 センター「座の文芸ー宝塚歌劇と上方の笑いー」
    • 招待講演
  • [図書] なぞり書き百人一首2019

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ監修・高城弘一書
    • 総ページ数
      1-223
    • 出版者
      東京書店
    • ISBN
      978-4-88574-030-5
  • [図書] 『茶譜』巻十一(上)注釈2019

    • 著者名/発表者名
      藏中しのぶ編、相田満・安保博史・オレグ・プリミアーニ・菅野友巳・蔵田明 子・笹生美貴子・高木ゆみ子・布村浩一・フレデリック・ジラール・松本公一・ 三田明広・矢ケ崎善太郎共著
    • 総ページ数
      1-298
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      978-4-904626-36-8
  • [図書] 藝文類聚 (巻47) 訓読付索引2019

    • 著者名/発表者名
      大東文化大学東洋研究所「藝文類聚」研究班・代表 中林史朗、芦川敏彦・藏 中しのぶ・小塚由博・関清孝・田中良明・中林史朗・成田守・浜口俊裕・日吉盛幸
    • 総ページ数
      1-43、1-38
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • ISBN
      978-4-904626-32-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi