研究課題/領域番号 |
16K02375
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
新美 哲彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 源氏物語 / 古注釈 / 俗語訳 / 中世王朝物語 |
研究実績の概要 |
本研究は、申請者がこれまでに行ってきた、中古から中世にかけての物語作品における本文・古注釈書・受容に関する研究のうち、『源氏物語』周辺文化の形成に大きく重点を置く。具体的には、(1)『源氏物語』本文と古注釈に関する研究、(2)近世における『源氏物語』俗語訳に関する研究、(3)『源氏物語』周辺作品に関する研究という3項目を柱とする。 このうち(1)については、戦国期の女性古典学者である花屋玉栄関連の『源氏物語』古注釈書を、数人の研究者と協力の上、翻刻・出版する予定である。 (2)の『源氏物語』俗語訳については、8月にポルトガルのリスボンで開催された15th International Conference of the European Association for Japanese Studiesにおいて、梅翁『源氏物語』の挿絵と本文の関係について考察し、奥村政信の意図とチャレンジを解明した。その発表も論文化し、2018年度内には、他の論文や俗語訳『源氏物語』の翻刻とともに出版される予定である。 (3)については、5月に中世文学会春季大会・シンポジウム「散文の中の和歌」のパネリストとして「中世王朝物語と和歌」と題し、中世王朝物語における和歌の役割について、数値面から考察し、その上で『我身にたどる姫君』の成立過程と成立時期、『恋路ゆかしき大将』の成立時期を考察した。また、成立当時から近世に至るまでの紫式部像の変遷について論じた「紫式部像の変遷―文の人のイメージ―」を『日本「文」学史』第二冊(勉誠出版)内の一篇として公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
花屋玉栄関連の古注釈書類の翻刻は少々滞っているものの、俗語訳『源氏物語』に関する論集は2018年度中に公刊できそうである。 また、中世王朝物語についての論考も数編公刊できそうであり、よって、おおむね順調と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、俗語訳『源氏物語』に関する論集と花屋玉栄関連の古注釈書類の刊行を予定している。 また、中世王朝物語に関する論考を執筆・公刊する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)予定していた電子機器類の購入をせずに済んだため、余剰分が生じ、次年度に繰り越すことになった。
(使用計画)余剰分については、予定通り、電子機器類の購入に使用する予定である。
|