• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

東アジアの視野からみる和漢の「文」の学術文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02376
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法
研究実績の概要

本研究は、1.日本の学術文化史を「文」の概念を軸として捉え直すことを主たる目的とし、2.和漢の典籍と古注釈書を通して前近代の学問の実相を辿り、3.近代初期の日中の図書館の蔵書形成と目録分類の変遷を調査分析することを合わせて進めるものである。これらの研究活動は早稲田大学プロジェクト研究所「日本古典籍研究所」が統括し行っている。
1.については、研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE准教授と連携し、研究代表者と研究分担者が共同研究を行い、『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと――継承と断絶』(河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重編、勉誠出版)の執筆と編集を進め、2017年前半には公刊できる予定である。内容は、日本の古代から近代の入口までを見通しつつ、「文」と人びととの関係をさまざまな角度から描き出すもので、総勢28名の執筆者の協力を得た成果である。また『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』(河野・DENECKE・新川・陣野編、同)の刊行準備を整え、目次編成、内容構成について研究検討を行い、執筆を進めている。これは主として、西洋の概念や学問と出会い近代化に向かった日本の「文」から「文学」への移行を、東アジア全体の問題として考察するものである。
2.については、清原宣賢の抄物(『長恨歌并琵琶行秘抄』『蒙求聴塵』)や具平親王の『弘決外典鈔』身延文庫蔵写本の研究と翻刻を行い、公刊に向けて準備を進めた。また、中古中世の学問史、古注釈書に関して学会発表や論文執筆を行い、研究成果を発表した。
3.については、北京大学図書館所蔵の燕京大学図書館関連資料及び中国科学院国家科学図書館所蔵の旧北京人文科学研究所所蔵図書関連資料等の調査、考察を行い、資料のデジタルデータ化を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと――継承と断絶』をほぼ完成まで進めることができた。2016年3月に編集のためのワークショップを行って以後、編者や執筆者とのディスカッションを経て、「文」と人びととの関わりを通史的に眺め、従来の歴史区分とは異なる角度から日本の「文」の世界の変化や転換を見通す試みを、具体的な形としてまとめあげることができた。なお、2016年には『リポート笠間』61(笠間書院)で「理想の『日本文学史』」という特集が組まれ、「『日本「文」学史』A New History of Japanese "Letterature"の試み――全三冊刊行に向けて』(Wiebke DENECKE、河野貴美子)の執筆機会を与えられた。本研究課題の取り組みが、関連の学界にインパクトをもって迎えられた一つの成果といえよう。また『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の目次構成を検討、決定することができた。東アジアにかつて共有されていた「文」の概念の変容と、現在の文学世界への転換を、東アジア全体の問題として検討する試みであり、第二冊同様、多数の執筆者の協力を得て執筆を進行している。
2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻公刊に向けて作業と研究を進めた。また、浙江工商大学・王勇教授との共同研究成果として論文集(『衝突と融合の東アジア文化史』勉誠出版)を公刊した。
3.近代初期の日中の図書館の研究については、北京大学図書館及び中国科学院国家科学図書館において近代初期の図書館関連資料の調査とデジタルデータ化を進めた。また、台湾・中央研究院歴史語言研究所傅斯年図書館においても旧北京人文科学研究所関連資料を調査し、資料を入手することができた。

今後の研究の推進方策

1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史』第二冊を刊行し、続いて『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の刊行に向けて、執筆と編集を進めていく。その過程で、執筆者が草稿を持ち寄り読み合わせを行う編集のためのワークショップを2017年7月22日、23日に早稲田大学を会場として行う予定である。
2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、引き続き清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進め、公刊を目指す。また、研究成果を学会発表や論文執筆を通して公にしていく。
3.近代初期の日中の図書館の研究については、引き続き北京大学図書館及び中国科学院国家科学図書館において近代初期の図書館関連資料について、とくに蔵書カードや蔵書登録簿等の未公開資料を中心に調査を継続し、デジタルデータ化を進める。

次年度使用額が生じた理由

2017年7月22日、23日に開催を予定している「日本「文」学史」第3回ワークショップは、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の執筆者を招聘して行う。『日本「文」学史』は第一冊、第二冊ともに執筆者によるワークショップを経て編集を行っている。従来にない新たな視野とパラダイムの構築を目指す本書の編集においては、編者と執筆者が一堂に会してディスカッションを行うワークショップが極めて重要であり、不可欠のものであるが、2017年に開催予定のワークショップには海外の執筆者を含め多数の参加者の招聘が必要となるため、2016年度の研究費の一部を2017年度のワークショップのためにあてて、合わせて使用する計画とした。

次年度使用額の使用計画

2017年7月22日、23日に開催を予定している「日本「文」学史」第3回ワークショップには、現在のところ『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』の執筆者計47名に対して参加を依頼している。内訳は国内22名、米国1名、欧州3名、韓国14名、中国7名であり、2017年度の研究費はこの国内外の執筆者をワークショップに招聘する旅費を中心に使用する予定である。また、和漢の典籍と古注釈書の研究、及び、近代初期の日中の図書館の研究についても、図書資料費を中心に使用する計画である。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 10件、 招待講演 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 渤海使関係文筆資料注釈稿・『続日本紀』天平十一年二月戊辰条所載「渤海王(欽茂)啓」2017

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報(早稲田大学日本古典籍研究所)

      巻: 10 ページ: 78~87

  • [雑誌論文] 『花桜折る少将』の切り詰められた世界――終末部における中将の乳母登場の意義など――2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      横溝博・久下裕利編『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院)

      巻: - ページ: 49~68

  • [雑誌論文] 古典テクストの中の越境と交流――『篁物語』を例に――2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『文学・語学』(全国大学国語国文学会)

      巻: 218 ページ: 67~78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐僧恵雲の生物学講義・拾遺2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      古代研究(早稲田古代研究会)

      巻: 50 ページ: 56~61

  • [雑誌論文] 『日本書紀』の「孝」―「孝」をめぐる歴史叙述―2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      国文学研究(早稲田大学国文学会)

      巻: 181 ページ: 1~10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渤海使関係文筆資料注釈稿・『続日本紀』神亀五年正月甲寅条所載「渤海王(武藝)啓」2017

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報(早稲田大学日本古典籍研究所)

      巻: 10 ページ: 55~68

  • [雑誌論文] 日本文学史における『日本霊異記』の意義――その表現と存在――2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      上代文学(上代文学会)

      巻: 116 ページ: 28~45

  • [雑誌論文] 『源氏物語』古注釈書が引く漢籍由来の金言成句2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      李銘敬・小峯和明編『アジア遊学 日本文学のなかの〈中国〉』(勉誠出版)

      巻: 197 ページ: 216~221

  • [雑誌論文] 「鬼」を語り記すことの意味―『弘決外典鈔』からみる『日本霊異記』の「鬼」および内典・外典2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      説話文学研究(説話文学会)

      巻: 51 ページ: 43~53

  • [雑誌論文] 幼学書・注釈書からみる古代日本の「語」「文」の形成――漢語と和語の衝突と融合2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      河野貴美子・王勇編『アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史』(勉誠出版)

      巻: 199 ページ: 92~107

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』における『法華経』語句の利用2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      浅田徹編『アジア遊学 日本化する法華経』(勉誠出版)

      巻: 202 ページ: 145~159

  • [雑誌論文] 渤海との外交における文事と白居易2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      中古文学(中古文学会)

      巻: 98 ページ: 41~52

  • [雑誌論文] 2015年の歴史学界・日本古代史回顧と展望2016

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      史学雑誌(史学会)

      巻: 125-5 ページ: 37~40、61~63

  • [雑誌論文] 宇陀地域の生活・生業と上宮王家-菟田諸石を手がかりとしてー2016

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      河野貴美子・王勇編『アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史』(勉誠出版)

      巻: 199 ページ: 16~33

  • [雑誌論文] 橘諸兄2016

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      佐藤信編『古代の人物2 奈良時代』(清文堂)

      巻: - ページ: 155~184

  • [雑誌論文] ナラトロジーのこれからと『源氏物語』――人称をめぐる課題を中心に――2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      助川幸逸郎・土方洋一・松岡智之・立石和弘編『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』(竹林舎)

      巻: - ページ: 96~122

  • [雑誌論文] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説2016

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・王勇編『アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史』(勉誠出版)

      巻: 199 ページ: 34~45

  • [学会発表] 翻訳以上、翻案未満――町田康「末摘花」(源氏物語 九つの変奏)の場合――2017

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「源氏物語を書き変える:翻訳、註釈、翻案」
    • 発表場所
      フランス国立東洋言語文化大学〔INALCO〕(フランス・パリ)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanophone Glosses (kunten) in Printed and Digitized Manuscripts2017

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      IMPAGINATION Forms, Media and Circulation of Writing and Publication International Conference in Comparative History of Philology
    • 発表場所
      中央研究院歴史語言研究所(台湾・台北市)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 絵解きされる『当麻曼荼羅』2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      シンボル展「浄土憧憬」特別講演会
    • 発表場所
      山梨県笛吹市山梨県立博物館
    • 年月日
      2017-02-04
  • [学会発表] 『聖徳太子絵伝』衡山取経・片岡山飢人譚図像表現の変遷と中世太子伝2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校日本語日本文化学科主催国際シンポジウム「東アジア文化交流―図像を中心に―」
    • 発表場所
      浙江工商大学(中国・杭州市)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 清原宣賢所撰“抄物”与明代書籍2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “明代的書籍与文学”国際学術研討会(寧波市天一閣博物館、復旦大学古籍整理研究所主催)
    • 発表場所
      天一閣(中国・寧波市)
    • 年月日
      2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』のつくられた「語り」 ――「関屋」巻を例に――2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      日本文学協会 第71回(2016年度)大会
    • 発表場所
      二松學舍大學
    • 年月日
      2016-11-05
  • [学会発表] 《北京人文科学研究所蔵書目録》中的「鈔本」研究初探2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      『日語学習与研究』雑誌社「日本漢文古写本的整理研究与中日学術交流史」第二届写本論壇
    • 発表場所
      小湯山国際商務官員研修中心(中国・北京市)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』の院政期古写本と元禄版本2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      『日語学習与研究』雑誌社「日本漢文古写本的整理研究与中日学術交流史」第二届写本論壇
    • 発表場所
      小湯山国際商務官員研修中心(中国・北京市)
    • 年月日
      2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Legend, Lexicon, Commentary: The Lotus Sutra in Japanese Letters2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      AJLS 2016 (Association of Japanese Literary Studies Conference: WORD/IMAGE/JAPAN)
    • 発表場所
      Pennsylvania State University(アメリカ・ペンシルバニア州)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 絵解きの歴史―古代から現代まで―2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科主催、神奈川大学日本常民文化研究所・非文字資料センター・比較民俗研究会共催、2016年度第2回歴史民俗資料学公開講座
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 聖徳太子の南岳慧思後身説・衡山取経譚の形成とその絵画化2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「南岳慧思与日本聖徳太子」専題学術報告会
    • 発表場所
      南岳佛教協会三徳講堂(中国・衡陽市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国古文献在日本的伝承2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      東北亜走廊研究院学術講座
    • 発表場所
      渤海大学(中国・錦州市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける漢籍の伝播と共同体の構築――日本と渤海の外交における文事を例として2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      渤海大学「多元視覚下亜洲共同体意識的発現与共同体的建構」系列講座(一般財団法人ワンアジア財団プロジェクト)
    • 発表場所
      渤海大学(中国・錦州市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Fiction and Trurh: The Challenge to Kukai's Sango Shiiki2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      AAS-in-ASIA Conference, ASIA IN MOTHION: HORIZONS OF HOPE
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 白居易と平安朝漢文学2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖州師範学院外国語学院講演会
    • 発表場所
      湖州師範学院(中国・湖州市)
    • 年月日
      2016-06-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 渤海との外交における文事と白居易2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      平成二十八年度中古文学会春季大会 大会企画シンポジウム《平安朝文学と白氏文集》
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-05-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の絵解きの歴史と現状2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江農林大学外国語学院日語系講演会
    • 発表場所
      浙江農林大学外国語学院(中国・臨安市)
    • 年月日
      2016-05-14
    • 招待講演
  • [学会発表] The Formation of a Sino-Japanese Canon: Wakan Roeishu and its Legacy2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      Loose Canons Ⅱ: Value and Valuation in Japanese Engagements with Chinese Writing
    • 発表場所
      University of Southern California(アメリカ・ロサンゼルス市)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本平安朝漢文学における禹の形象2016

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      紹興市委宣伝部・紹興市社会科学界聯合会主催第三届「大禹与伝統文化」国際学術研討会
    • 発表場所
      浙江越秀外国語学院(中国・紹興市)
    • 年月日
      2016-04-18
    • 国際学会
  • [図書] アジア遊学199 衝突と融合の東アジア文化史2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇編
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi