研究課題/領域番号 |
16K02376
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
|
研究分担者 |
新川 登亀男 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法 |
研究実績の概要 |
本研究は、1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究を主軸として、2.和漢の典籍と古注釈書の研究、3.近代初期の日中の図書館の研究、を加えた3本の柱を立てて、前近代から近現代に及ぶ「文」と「文学」の変化を追い、現在の人文学が抱える問題の本質に迫り、日本ひいては東アジアの「文」学の意義と可能性を追求するものである。研究活動は、前年度までと同様、早稲田大学総合研究機構「日本古典籍研究所」が統括し行っている。 1.については、研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE教授と連携して研究を進め、その成果として『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese ”Letterature” Vol.3 The Path from “Letters” to “Literature”: A Comparative History of East Asian Literatures 』(河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編、勉誠出版)の刊行を目指して、編集作業を進めた。本書は2019年5月には刊行予定であり、本シリーズ全三冊が完結する。 2.については、前年度に続き、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の研究と翻刻を進めた。また、研究協力者(海外共同研究者)である北京大学劉玉才教授と連携して、中日古典学ワークショップ(2018年11月10日、於早稲田大学)を開催した。これは、和漢の典籍をめぐって日本古典学を専門とする研究者と中国古典学を専門とする研究者とが共同して研究に取り組み、対話を行う試みである。 3.についても、前年度に続き、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館所蔵資料の調査、考察を行い、その成果を口頭発表や論文によって公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese ”Letterature” Vol.3 The Path from “Letters” to “Literature”: A Comparative History of East Asian Literatures 』の刊行に向けて、総勢48名の執筆者の協力を得て編集を進めた。『日本「文」学史』シリーズ全三冊は、2019年5月に刊行を完結する予定である。また本研究において、日本および東アジアの「文」の概念史を考察してきた成果を、さらに展開させていく試みとして、研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE教授との共同研究を継続して、世界の古典学の現状を検討し、古典学の現代における役割について討論を行うワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」を2019年6月に早稲田大学にて開催すべく、準備を進めている。 2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の研究と翻刻を進め、論文執筆も合わせて進行した。また、研究協力者(海外共同研究者)である北京大学劉玉才教授との連携のもと、「中日古典学の交流と融合」を統一テーマとする中日古典学ワークショップを早稲田大学にて開催した(2018年11月10日)。なお、第二回中日古典学ワークショップを2019年度は北京大学にて開催すべく、準備を進めている。 3.近代初期の日中の図書館の研究については、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館において、近代初期の図書館の形成に関わる資料や日本の学術界との交流に関する資料の調査を継続して行い、また、その一部を論文化し公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese ”Letterature” Vol.3 The Path from “Letters” to “Literature”: A Comparative History of East Asian Literatures 』を2019年5月に刊行する予定である。そしてそれを受け、引き続き研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE 教授との連携のもと、さらに世界的な視野から、「文」や古典のありようを検討するワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」を、2019年6月23日に早稲田大学を会場として開催する予定である。 2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、引き続き清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進め、論文の執筆を合わせて進めていく。また、北京大学中国語言文学系および北京大学中国古典学中心と共同して、第二回中日古典学ワークショップ(主テーマ「中日古典文学関係研究」)を、2019年11月2日から11月4日まで、北京大学を会場として行う予定である。 3.近代初期の日中の図書館の研究については、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館において、近代初期の図書館形成および日本の学術界との交流に関する資料調査を継続して行い、論文執筆など、成果の公表に向けて準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 2019年度に開催を予定しているワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」は、日本や東アジアのみならず、西洋、インド、ペルシアなど世界各地の「文」や古典を専門とする研究者に呼びかけて行うものであり、国外、国内からの参加発表を予定しているため、その招聘旅費や通訳などに多くの経費が必要であろうと見込んだ。また2019年度には、北京大学における中日古典学ワークショップの開催も予定しており、その渡航費や翻訳などにもまとまった経費が必要なことが予想されたため、2018年度の研究費の一部を2019年度に使用する計画とした。 (使用計画) ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」開催のための招聘旅費、翻訳費用、人件費・謝金、打合せ、また中日古典学ワークショップへの渡航費、翻訳費用、人件費・謝金、打合せなどのほか、和漢の典籍と古注釈書の研究、および近代初期の日中の図書館の研究に関する図書資料費、出張旅費を中心に使用する計画である。
|