• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

東アジアの視野からみる和漢の「文」の学術文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02376
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法
研究実績の概要

本研究は、1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究を主軸として、2.和漢の典籍と古注釈書の研究、3.近代初期の日中の図書館の研究、を加えた3本の柱を立てて、前近代から近現代に及ぶ「文」と「文学」の変化を追い、現在の人文学が抱える問題の本質に迫り、日本ひいては東アジアの「文」学の意義と可能性を追求するものである。研究活動は、前年度までと同様、早稲田大学総合研究機構「日本古典籍研究所」が統括し行っている。
1.については、研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE教授と連携して研究を進め、その成果として『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese ”Letterature” Vol.3 The Path from “Letters” to “Literature”: A Comparative History of East Asian Literatures 』(河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編、勉誠出版)の刊行を目指して、編集作業を進めた。本書は2019年5月には刊行予定であり、本シリーズ全三冊が完結する。
2.については、前年度に続き、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の研究と翻刻を進めた。また、研究協力者(海外共同研究者)である北京大学劉玉才教授と連携して、中日古典学ワークショップ(2018年11月10日、於早稲田大学)を開催した。これは、和漢の典籍をめぐって日本古典学を専門とする研究者と中国古典学を専門とする研究者とが共同して研究に取り組み、対話を行う試みである。
3.についても、前年度に続き、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館所蔵資料の調査、考察を行い、その成果を口頭発表や論文によって公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese ”Letterature” Vol.3 The Path from “Letters” to “Literature”: A Comparative History of East Asian Literatures 』の刊行に向けて、総勢48名の執筆者の協力を得て編集を進めた。『日本「文」学史』シリーズ全三冊は、2019年5月に刊行を完結する予定である。また本研究において、日本および東アジアの「文」の概念史を考察してきた成果を、さらに展開させていく試みとして、研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE教授との共同研究を継続して、世界の古典学の現状を検討し、古典学の現代における役割について討論を行うワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」を2019年6月に早稲田大学にて開催すべく、準備を進めている。
2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の研究と翻刻を進め、論文執筆も合わせて進行した。また、研究協力者(海外共同研究者)である北京大学劉玉才教授との連携のもと、「中日古典学の交流と融合」を統一テーマとする中日古典学ワークショップを早稲田大学にて開催した(2018年11月10日)。なお、第二回中日古典学ワークショップを2019年度は北京大学にて開催すべく、準備を進めている。
3.近代初期の日中の図書館の研究については、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館において、近代初期の図書館の形成に関わる資料や日本の学術界との交流に関する資料の調査を継続して行い、また、その一部を論文化し公表した。

今後の研究の推進方策

1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究については、『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese ”Letterature” Vol.3 The Path from “Letters” to “Literature”: A Comparative History of East Asian Literatures 』を2019年5月に刊行する予定である。そしてそれを受け、引き続き研究協力者(海外共同研究者)であるボストン大学Wiebke DENECKE 教授との連携のもと、さらに世界的な視野から、「文」や古典のありようを検討するワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」を、2019年6月23日に早稲田大学を会場として開催する予定である。
2.和漢の典籍と古注釈書の研究については、引き続き清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進め、論文の執筆を合わせて進めていく。また、北京大学中国語言文学系および北京大学中国古典学中心と共同して、第二回中日古典学ワークショップ(主テーマ「中日古典文学関係研究」)を、2019年11月2日から11月4日まで、北京大学を会場として行う予定である。
3.近代初期の日中の図書館の研究については、北京大学図書館および中国科学院国家科学図書館において、近代初期の図書館形成および日本の学術界との交流に関する資料調査を継続して行い、論文執筆など、成果の公表に向けて準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
2019年度に開催を予定しているワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」は、日本や東アジアのみならず、西洋、インド、ペルシアなど世界各地の「文」や古典を専門とする研究者に呼びかけて行うものであり、国外、国内からの参加発表を予定しているため、その招聘旅費や通訳などに多くの経費が必要であろうと見込んだ。また2019年度には、北京大学における中日古典学ワークショップの開催も予定しており、その渡航費や翻訳などにもまとまった経費が必要なことが予想されたため、2018年度の研究費の一部を2019年度に使用する計画とした。
(使用計画)
ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」開催のための招聘旅費、翻訳費用、人件費・謝金、打合せ、また中日古典学ワークショップへの渡航費、翻訳費用、人件費・謝金、打合せなどのほか、和漢の典籍と古注釈書の研究、および近代初期の日中の図書館の研究に関する図書資料費、出張旅費を中心に使用する計画である。

  • 研究成果

    (57件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (17件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 12件、 招待講演 19件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ボストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ボストン大学
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] 中国の近代大学図書館の形成と知の体系――燕京大学図書館を例として2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか――学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.330-356

  • [雑誌論文] 空海在唐時代の啓について――古代東アジア外交における文筆をめぐる一考察2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)

      巻: 12 ページ: pp.14-30

  • [雑誌論文] 戦後現代の文・史・哲と人文学の世界2019

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか――学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.129-153

  • [雑誌論文] 『車持』覚書2019

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)

      巻: 12 ページ: pp.1-13

  • [雑誌論文] 明治期の「文学」研究とアカデミズム―国文学を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか――学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.24-42

  • [雑誌論文] 『篁物語』に関する断章―「右大臣のむすめ」への求婚をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)

      巻: 12 ページ: pp.31-41

  • [雑誌論文] 延暦十七年十二月二十七日「渤海王(嵩璘)啓」(『類聚国史』巻一九三)2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所)

      巻: 12 ページ: pp.70-86

  • [雑誌論文] 日本霊異記の典拠2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      瀬間正之編『〈古代文学と隣接諸学10〉 「記紀」の可能性』(竹林舎)

      巻: - ページ: pp.190-219

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』における聖徳太子2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      阿部泰郎・吉原浩人編『南岳衡山と聖徳太子信仰』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.81-103

  • [雑誌論文] 従佚存書看中国学術文化的伝播以及漢字漢文文化圏的形成意義2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      国際漢学研究通訊(北京大学国際漢学家研修基地/北京大学出版社)

      巻: 16 ページ: pp.86-108

  • [雑誌論文] 経学文献与一条兼良的著作及学問2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      中国典籍与文化論叢(鳳凰出版社)

      巻: 19 ページ: pp.189-204

  • [雑誌論文] “Literature” (bungaku) and “The Novel” (shōsetsu) as Book Classifications in Modern Japan and China2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 6 ページ: pp.27-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聞かれる物語と書かれた物語2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『中古文学』(中古文学会)

      巻: 101 ページ: pp.3-14

  • [雑誌論文] 翻訳以上、翻案未満の『源氏物語』―町田康「末摘花」の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      寺田澄江・加藤昌嘉・畑中千晶・緑川眞知子編『源氏物語を書きかえる 翻訳・注釈・翻案』(青簡舎)

      巻: - ページ: pp.251-266

  • [雑誌論文] 『続日本紀』に関わる二つの上表文から編纂者の文筆をうかがう2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      瀬間正之編『〈古代文学と隣接諸学10〉 「記紀」の可能性』(竹林舎)

      巻: - ページ: pp.163-189

  • [雑誌論文] 『日本書紀』「推古天皇紀」に見える外交文書2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      阿部泰郎・吉原浩人編『南岳衡山と聖徳太子信仰』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.65-80

  • [雑誌論文] 南岳衡山における転生言説の展開―聖徳太子伝・絵伝にみる慧思三生・七生説と達摩東漸譚―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      阿部泰郎・吉原浩人編『南岳衡山と聖徳太子信仰』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.21-62

  • [学会発表] 経書写本在日本的流伝、利用及文献価値2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京大学中国古文献研究中心系列学術講演(第八十九講)(北京大学中国古文献研究中心)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『日本書紀』に記された対百済文書外交2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古代史料に見る歴史と文学」(SGU創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点)
    • 国際学会
  • [学会発表] 白居易と日本古代文学2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      止戈書院「中国伝統文化講座」講演会(於中国四川省眉山市洪雅県止戈文化国際交流中心)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代の「神道」の語義と本地垂迹説2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      南開大学日本研究院「2019年春日本思想史課程「原典日本神道思想史」特邀講座(於中国天津市南開大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の古典籍および学術文化史から考える中国学の方法論2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第10回日中学者中国古代史論壇 学際化する中国学 中国学発展の方法論の探求(一般財団法人東方学会、中国社会科学院歴史研究所)
    • 国際学会
  • [学会発表] Translation and Reception in Kiyohara no Nobukata's Chōgonka narabini Biwakō hishō2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      日本アジア研究学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日中の図書館形成及び図書分類から考える古典研究の問題と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性――視覚/大衆/現代」平成30年度・第2回共同研究会(国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性――視覚/大衆/現代」共同研究会)
  • [学会発表] ことばと知のパラダイムから考える「国風文化」2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国書の会ミニシンポジウム 「国風文化」期の東アジアを考える(国書の会)
  • [学会発表] 清原宣賢の抄物を通してみる漢籍の利用2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文」和「文学」:『日本「文」学史』的嘗試2018

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京大学“東方大文学”系列講座 第七講(北京大学東方文学研究中心、北京大学外国語学院南亜学系)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『日本書紀』の読み方~『天子』をめぐって~2018

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心)
    • 国際学会
  • [学会発表] 平安時代の物語文学とナラトロジー2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      日本文学と歴史的ナラトロジー(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン アジア研究部日本センター)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古典文学における「身」と「心」―『古今集』と『篁物語』の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム 東北アジア人文学の新傾向(仁川大学校 孔子学院)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』「若菜下」巻の中国故事―不穏を示唆する方法―2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心)
    • 国際学会
  • [学会発表] さまざまに変容する『源氏物語』2018

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      文化講演会(鎌倉女学院高等学校)
    • 招待講演
  • [学会発表] 市川と万葉集―真間手児奈を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      市川稲門会総会(市川稲門会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 8世紀日本で読まれた漢籍―『懐風藻』注釈作業をとおしてうかがえること―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「従来厭離此穢土」―山上憶良が基づいた仏教言説―2018

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      シンポジウム「山上憶良と漢籍・仏典」(上代文学会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教と日本文学2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      四川外国語大学特殊講義(於中国重慶市四川外国語大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 芥川龍之介の「五趣生死の図」―仏教的世界観の入門を兼ねて―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖州師範学院外国語学院講演会(於中国浙江省湖州市湖州師範学院)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本文化的源流2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学「五洲講壇」講演会(於中国浙江省杭州市浙江工商大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 菅原道真と天神信仰2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学「清華歴史講堂」講演会(於中国北京市清華大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 神道の定義と本地垂跡2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      南京大学「南雍海外名家講堂計画」講演会(於中国江蘇省南京市南京大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 駢儷文と平安漢文学―勧学会の詩文を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      南京大学人文基金・南京大学文学院・南京大学域外漢籍研究所連合主催講演会(於中国江蘇省南京市南京大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『宋史』日本伝奝然上表文の表現と背景2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院主催「東亜漢文境外行紀行研究」国際工作坊(於中国杭州市浙江工商大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 敦煌莫高窟第420窟「法華経変」の霊鷲山と日本の霊鷲山図―シルクロードから『当麻曼荼羅』を経て『善光寺如来絵伝』へ―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「北方糸綢之路文化遺産与21世紀」国際会議(於中国北京市清華大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 杭州西湖・廬山草堂と白居易―絵画の日本伝来をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国美術学院文化遺産研究中心・設計芸術学系講演会「新設計史学系列講座」(於中国杭州市中国美術学院)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本仏教」のはじまり―古代中世の認識をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      日本佛教学会2018年度学術大会(於同朋大学)
  • [学会発表] 杭州奉先寺源清と日本天台本覚思想2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東方語言文化学院・杭州径山万寿禅寺禅宗文化研究院主催第四回「東アジアの文献と文学の中の仏教世界」国際シンポジウム(於浙江工商大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 唐代最後の訳経『大乗本生心地観経』と日本留学僧霊山三蔵をめぐる物語2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      寧波大学「李達三講堂」第四十四講(於中国浙江省寧波市寧波大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』の院政期写本と元禄版本の本文の差異2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の絵解きの歴史と展開2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      新時代中国日語教学・日本学研究新目標、新方略国際学術研討会暨中国日語教学研究会2018年度学術大会(於広東外語外貿大学)
  • [学会発表] 白居易と平安朝漢文学―文人貴族の受容の諸相―2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖南大学外国語学院学術講座(於中国湖南省長沙市湖南大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵画・彫刻にみる地獄表現の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖南師範大学外国語学院学術講座(於中国湖南省長沙市湖南師範大学)
    • 招待講演
  • [図書] 『近代人文学はいかに形成されたか――学知・翻訳・蔵書』2019

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志・河野貴美子・陣野英則(共編著)
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585200680
  • [図書] 『源氏物語(五)梅枝-若菜 下』〈岩波文庫 30-015-14〉2019

    • 著者名/発表者名
      柳井滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎(校注) 今井久代・陣野英則・松岡智之・田村隆(編集協力)(その他)
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4003510193
  • [図書] 『南岳衡山と聖徳太子信仰』2018

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・吉原浩人(共編著)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-21046-7 C3015
  • [学会・シンポジウム開催] 中日古典学ワークショップ(早稲田大学日本古典籍研究所・北京大学中国語言文学系・北京大学中国古典学中心主催)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi