研究課題/領域番号 |
16K02376
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
|
研究分担者 |
新川 登亀男 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法 |
研究実績の概要 |
本研究は、1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究、2.和漢の典籍と古注釈書の研究、3.近代初期の日中の図書館の研究、を通して、前近代から近現代に至る「文」と「文学」の変化を検証するとともに、現在の人文学の課題を見据え、日本および東アジアの「文」学の意義と可能性を追求したものである。研究活動は、早稲田大学総合研究機構「日本古典籍研究所」が統括して行った。 1.については、研究協力者(海外共同研究者)のボストン大学Wiebke DENECKE 教授と連携して『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese "Letterature" Vol.3 The Path from "Letters" to "Literature": A Comparative History of East Asian Literatures』(河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編、勉誠出版)を刊行し、全三冊シリーズを完結できた。さらに、本シリーズの取り組みを発展的に継続し、世界的な視野から「文」や古典のありようを検討する国際ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」を開催した(2019年6月23日、於早稲田大学)。 2.については、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進めるとともに、北京大学人文学部、北京大学中国語言文学系と共同して、第二回中日古典学ワークショップ(主テーマ「中日古典文学関係研究」)を開催した(2019年11月2日~4日、於北京大学)。 3.については、北京大学図書館や中国科学院国家科学図書館において、近代初期の図書館形成や日本の学術界との交流に関する資料を継続して調査し、その成果を論文として執筆した(2020年公刊予定)。
|