• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東アジアの視野からみる和漢の「文」の学術文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02376
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (50094066)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード「文」の概念史 / 国際研究者交流 / 東アジア学術文化史 / 和漢古文献 / 古注釈書 / 日中近代図書館 / 図書分類法
研究実績の概要

本研究は、1.日本の学術文化史を「文」の概念から捉え直す研究、2.和漢の典籍と古注釈書の研究、3.近代初期の日中の図書館の研究、を通して、前近代から近現代に至る「文」と「文学」の変化を検証するとともに、現在の人文学の課題を見据え、日本および東アジアの「文」学の意義と可能性を追求したものである。研究活動は、早稲田大学総合研究機構「日本古典籍研究所」が統括して行った。
1.については、研究協力者(海外共同研究者)のボストン大学Wiebke DENECKE 教授と連携して『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す A New History of Japanese "Letterature" Vol.3 The Path from "Letters" to "Literature": A Comparative History of East Asian Literatures』(河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編、勉誠出版)を刊行し、全三冊シリーズを完結できた。さらに、本シリーズの取り組みを発展的に継続し、世界的な視野から「文」や古典のありようを検討する国際ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」を開催した(2019年6月23日、於早稲田大学)。
2.については、清原宣賢の抄物や具平親王の『弘決外典鈔』の翻刻と研究を進めるとともに、北京大学人文学部、北京大学中国語言文学系と共同して、第二回中日古典学ワークショップ(主テーマ「中日古典文学関係研究」)を開催した(2019年11月2日~4日、於北京大学)。
3.については、北京大学図書館や中国科学院国家科学図書館において、近代初期の図書館形成や日本の学術界との交流に関する資料を継続して調査し、その成果を論文として執筆した(2020年公刊予定)。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 15件、 招待講演 12件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ボストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ボストン大学
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] 平安期における中国古典籍の摂取と利用――空海撰『秘蔵宝鑰』および藤原敦光撰『秘蔵宝鑰鈔』を例に2020

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      榎本淳一・吉永匡史・河内春人編『アジア遊学 中国学術の東アジア伝播と古代日本』(勉誠出版)

      巻: 242 ページ: pp.214-227

  • [雑誌論文] 日本古代辺境意識与自然的発現2020

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫([革+斤]慧卿・訳)
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 206 ページ: pp.1-9

  • [雑誌論文] 日本の古典籍および学術文化史から考える中国学の方法論2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      渡邉義浩編『第十回日中学者中国古代史論壇論文集 学際化する中国学』(汲古書院)

      巻: - ページ: pp.211-228

  • [雑誌論文] 經學文獻與一條兼良的著作及學問2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      顧永新編『經學文獻學』(北京大学出版社)

      巻: - ページ: pp.814-829

  • [雑誌論文] 『蒙求』「霊運曲笠」をめぐって――日本中近世の抄物、注釈を通してみる謝霊運故事の展開とその意義2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      蒋義喬編『アジア遊学 六朝文化と日本 謝霊運という視座から』(勉誠出版)

      巻: 240 ページ: pp.147-162

  • [雑誌論文] 戦後現代の課題2019

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則(編)『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.566-587

  • [雑誌論文] 文学教育にかかわる私的経験から―翻訳された文学の可能性―2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『日本文学』

      巻: 69-1 ページ: pp.10-19

  • [雑誌論文] 「従来厭離此穢土」―憶良が基づいた仏教言説2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『上代文学』

      巻: 122 ページ: pp.15-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「養老改元詔」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『日本文学』

      巻: 68-5 ページ: pp.2-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の律令官人たちは自然を発見したか2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      蒋義喬編『アジア遊学 六朝文化と日本 謝霊運という視座から』(勉誠出版)

      巻: 240 ページ: pp.67-79

  • [学会発表] 永観『往生拾因』研究の諸問題―全訳註への視座―2020

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第8回浄土学研究会公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 空海の「文」をめぐる一考察ーー『遍照発揮性霊集』にみる実践と思考2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中古文学会 二〇一九年度春季大会
  • [学会発表] 平安期における中国古典籍の摂取と利用:空海撰『秘蔵宝鑰』および藤原敦光撰『秘蔵宝鑰鈔』を例に2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      2019年度 東アジア知識人文学 国際学術大会 檀国大学校 早稲田大学共同学術大会「東アジアの知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達」
    • 国際学会
  • [学会発表] 《世説新語》在日本的流傳論考2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      文本的潜力:中文写本工作坊(中央研究院中国文哲研究所)
    • 国際学会
  • [学会発表] 奈良・平安期日本の学問・教育・課試2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      1075-1919年越南儒学科挙百年回顧(ベトナム社会科学アカデミー)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本現存佛典古冩本的特點及其意義初探――以石山寺本《妙法蓮華經玄贊》冩本爲例2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      從中古到近代:冩本與跨文化研究 國際學術研討會(北京大學東方文學中心、京都大學人文科學研究所術數學研究会、加拿大英屬哥倫比亜大學佛學論壇、北京大學人文學部)
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国典籍古冩本在日本的傳承與闡釋――以《世説新語》爲例2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      首届中国文化研究国際論壇(中国社会科学院古代史研究所)
    • 国際学会
  • [学会発表] 寧波における遣明使の蒐書活動初探2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      グローバルな視点からの浙江地域と日本の文化交流史シンポジウム(早稲田大学国際日本学拠点・中国寧波大学人文学与伝媒学院他)
    • 国際学会
  • [学会発表] 写本時代の書字と文学――『遍照発揮性霊集』を通してみる2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京大學人文論壇 "中日古典學工作坊" 第二屆學術研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] The Literature and Calligraphy Introduced by Kukai2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      Centre for Japanese Research Lunchtime Lecture(Centre for Japanese Research、ブリティッシュコロンビア大学)
  • [学会発表] 《日本“文”学史》的構思2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “北方絲綢之路文学・芸術的跨文化研究”系列学術講座(清華大学外文系文史学科群 清華東亜文化講座)
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代、中世日本書法:形式、人物、故事2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京大学中文系 特邀専家講課系列
  • [学会発表] 古代から『天皇』を考える2019

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日本史攷究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢籍・漢詩文の知識を伝達する『源氏物語』2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      2019年度 東アジア知識人文学 国際学術大会 檀国大学校 早稲田大学共同学術大会「東アジアの知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達」
    • 国際学会
  • [学会発表] 『源氏物語』「少女」巻における『文選』とのかかわり2019

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      北京大學人文論壇 "中日古典學工作坊" 第二屆學術研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] 8世紀行政文書に見る漢籍受容2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      2019年度 東アジア知識人文学 国際学術大会 檀国大学校 早稲田大学共同学術大会「東アジアの知識交流のメカニズム:知識の生産と伝達」
    • 国際学会
  • [学会発表] 8世紀半ばの日本における「江南」イメージ2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      グローバルな視点からの浙江地域と日本の文化交流史シンポジウム(早稲田大学国際日本学拠点・中国寧波大学人文学与伝媒学院他)
    • 国際学会
  • [学会発表] 8世紀日本の漢文語彙―「懐風藻序」をとおして2019

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      北京大學人文論壇 "中日古典學工作坊" 第二屆學術研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] 聖徳太子の事跡と南岳衡山への飛翔2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖州師範学院外国語学院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『熊野観心十界曼荼羅』の絵解き2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東方語言文化学院聆昕専家的声音系列講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界最初の仏像と日本最初の仏像―印度から中国・朝鮮半島を経て日本へ―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      華僑大学外国語学院講演会
  • [学会発表] 『往生拾因』院政期古写本・鎌倉期版本の諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      西安外国語大学教育部東北亜研究中心・西安外国語大学日本文化経済学院主催 「東北亜漢文写本研究的過去与未来学術研討会―暨第五届写本論壇」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本最初の仏像―印度・百済から日本に渡る阿弥陀三尊像―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      西北大学日本文化研究センター主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 海の彼方から来る仏・神・王―中国・朝鮮・日本の伝承と展開―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学「北方糸綢之路文学・藝術的跨文化研究」外国専家講学(3)連続講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本漢文学と句題詩・句題詩序―平安朝漢文学入門―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学「北方糸綢之路文学・藝術的跨文化研究」外国専家講学(3)連続講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 奝然将来栴檀瑞像の思想・宗教的影響2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東方語言文化学院・東亜研究院・日本研究中心主催「東亜視域下的中日文化関係―以人物往来為中心―」国際学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 敦煌資料と東アジア文化交流―浄土変相図と霊鷲山図をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学「北方糸綢之路文学・藝術的跨文化研究」外国専家講学(3)座談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 白居易はなぜ平安朝文人に受容されたのか―仏教思想の側面から―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      北京大學人文論壇 "中日古典學工作坊" 第二屆學術研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] 呉越・北宋の書籍交流と平安仏教・文学2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖州師範学院外国語学院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代の藝と術―『新猿楽記』のめくるめく世界―2019

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校人文大学日本語日本学科主催「東アジア文化交流―芸と術―」国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [図書] 『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』2019

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則(編)
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29493-1
  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」 The Humanities in the 21st Century: Classical Studies in and for the World2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi