研究課題/領域番号 |
16K02382
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 和漢朗詠集 / 本文享受 / 古筆切 / 伝本研究 |
研究実績の概要 |
『和漢朗詠集』の古筆切のうち、新たに入手したものや個人所蔵の実物が確認できる資料のほか、複製本や影印本などで写真版が確認できる資料の本文について調査した。 とくに、平安時代後に書写された「多賀切」は奥書部分が現存することから書写者と書写年がわかる貴重な資料である。書写者は『和漢朗詠集』にならって編纂された『新撰朗詠集』の編者でもある藤原基俊であることから、従来から注目されている。そのため、29年度はこの「多賀切」を中心に研究を行った。 平安時代に書写された本文と鎌倉期以降に書写された本文の間にはさまざまな相違点が見られる。多賀切には詳細な詩題注記や作者が記され、その内容は鎌倉期以降の写本に引き継がれている。これらのことから基俊が本文に手を加えた可能性が指摘できる。また、『和漢朗詠集』の注釈である、いわゆる「朗詠江注」の著者である大江匡房にもその可能性がある。「朗詠江注」は独立した書物ではなく、さまざまな写本の行間や裏書として書き込まれたものであるが、多賀切の本文を詳細に検討すると、「朗詠江注」系統に属する伝本の一つと本文が近いことが判明した。このことから平安期写本から鎌倉期以降の本文の間をつなぐものとして、多賀切と大江匡房書写の本文を位置付けることが狩野で有、両者の関係が少しずつ明らかになってきた。 これらの研究成果を和漢比較文学会の第10回特別例会(於中国西安市西北大学、2017年8月28~9月2日)において「『和漢朗詠集』多賀切の享受」として口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
古筆切の資料収集は順調に行えているが、集めた資料の本文分析に予想以上の時間がかかり、十分な分類・整理ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
収集した本文の分析を進め、あわせて各地の美術館や文庫、大学等で所蔵されている古筆切資料の収集を行う。 本文分析については、国文学研究資料館の共同研究「『和漢朗詠集』の伝本と享受」の研究成果でまとめた校本が完成したので、これに基づいて進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
すでに収集した資料の分析が十分でなかったため、予定していた資料収集を次年度に繰り越したために差額が生じた。 前年に予定していた資料調査及び写真複写などの費用として使用する。
|