研究課題/領域番号 |
16K02382
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 和歌 / 漢詩 / 古筆切 / 本文系統 |
研究実績の概要 |
2020年度に行う予定にしていた資料調査については、新型コロナウィルスの影響で文庫や博物館などが閉館していたため、十分な調査を実施することができなかった。そのため、2020年度の研究としては、これまでに収拾した古筆切の収拾状況の整理と本文異同の分析に止まった。 平安時代書写の古筆切については、主に複製などの写真資料である程度の本文異同の検討を行ったあとに実見する予定であったが、実見は断念し、写真版などでわかる範囲での調査に切り替えた。写真等では、本文の訂正や朱筆などの書き入れの有無、本文と同筆かどうかの判断が十分にはつかないため、本文のみの検討とした。 鎌倉時代以降の古筆切については、書き入れや異筆の校合なども多く、影印資料だけでは十分な本文検討ができないため、2021年度に調査にすることとしたため、検討は進められていない。 これまで収拾してきた資料の分析から、下巻については、漢詩文が多いために字形の類似による誤写などの異同は複雑であるが、鎌倉期以後に書写された写本ではそれほど本文の相違は大きくないことが明らかになってきた。和歌本文についても、誤写等を除くと大きな本文異同が生じるのは数首であることがわかってきた。 一方、上巻については、和歌の異同が複雑で、単純な誤写とは考えられない異同が相当数に登っている。ただし、鎌倉時代以後に書写された諸本では、ある程度、本文異同についても整理できる傾向が見えてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響で資料調査が行えなかったこと、学生対応のために自身の研究が進められなかったことが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に実施予定であった資料調査と収拾した資料の分析を行う。ただし、まだ資料が閲覧できない機関も多いため、資料収集については複製資料などを中心に実施し、本文の分析には古筆切だけでなく、写本にも範囲を広げて行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響で資料調査に出られず、文庫なども閉館していたため、資料複写や取り寄せなどもできなかったため。
|