研究課題/領域番号 |
16K02382
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
惠阪 友紀子 京都精華大学, 国際文化学部, 准教授 (90709099)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 和漢朗詠集 / 古筆切 / 本文伝受 / 伝本研究 |
研究実績の概要 |
『和漢朗詠集』は平安中期に藤原公任が編纂して以降、広く親しまれ、後世の作品に影響も多く、現在まで伝わる写本も多数ある。そのため、本文の異同も多い。上下巻がそろった写本についてはある程度の研究が進められているが、茶掛けなどとして一枚ずつに裁断された古筆切(断簡)については、まとまった研究は多くない。 本研究では、平安時代に書写された古筆切を中心に収集し、平安期に読まれていた『和漢朗詠集』の本文、鎌倉期以降の写本の変遷などを解き明かすことを目的としている。 古筆切となったものは各所に分蔵され、収集するだけでも多くの労力を要することは当初から想定されていたが、コロナ禍もあって、所蔵先の調査が十分にはできない状況が続いていた。2022年度には閲覧を再開した場所も増えてきたが、本務校での仕事量が多く、研究に十分な時間を確保することができず、資料調査の時間も取れず、調査は進んでいない。 そのため、国文学資料館のデータベースや大学等で公開されている画像資料などから古筆切を収集し、集めた資料のツレ(同じ書籍からの切り出し)の判定、翻刻・整理などを行った。 写本・版本だけでも多数の伝本が現存するため、古筆切においても種類が多いこと想定していたことではあったが、想定以上に種類が多く、ツレ判定も困難であることに加え、個々の資料のツレが少なく、本文の分析が分析できるほどには集まっていない点が課題となっている。 2023年度は、分析する古筆切の年代を平安時代に絞り分析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本務校での仕事量が予定外に増えてしまい、資料調査のための時間が確保できなかったために予定通りには進められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も本務が減ることはないため、資料調査の時間はあまり確保できない。そのため、分析する古筆切の時代を平安時代~鎌倉時代ごろまでのものに絞り、分析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料調査に行くことができなかったため、予算を使用しなかった。また、海外での学会発表も予定していたが、新型コロナウィルスの影響により、学会自体が中止になったことで、参加できなかった。 2023年度も海外での学会は予定されていないこと、また資料調査の時間も十分には確保できそうにないことから、資料の撮影・複写費などに充当する予定である。
|