研究課題/領域番号 |
16K02383
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
小川 豊生 摂南大学, 外国語学部, 教授 (50169190)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中世神道 / 中世神話 / 書物 / 修験 / 禅思想 |
研究実績の概要 |
本年度は7項目の当初計画のうち、「3.宗教実践の諸相と書物の生成・機構をめぐる研究」及び、「4.宗教体験としてのテキスト構造と仮託書の生成をめぐる研究」、「5.直談・見聞系テキストにみる宗教体験と書物の生成をめぐる研究」の三項目に亘る研究を目指した。まず、3では神道と禅思想との交渉関係を通じて生み出されるテキスト群の考察をその中心に据えた。禅と神道との交渉問題については詳述したことがあるが、この研究においてはより俯瞰的な視点に立って考察した。その結果、これまで明らかにされていなかった12世紀から15世紀にわたる両者の影響関係について、より広範な知見を得ることができた。また、本研究の特質は、東アジアという広域の視座に立って神道を考えなおした点にある。一国内の視点にとざされがちな神道研究を「外部」の視座を導入することによって開くこと、その方法として禅思想との連関を考えてみた。なお、これについては2018年度中の刊行が予定されている論集(『シリーズ日本宗教史 第4巻』吉川弘文館)への収載論文「中世神道と禅思想」にまとめることができた。 4については、13世紀に成立した神仏習合・神話テキストである『麗気記』が、15世紀の吉田神道へとどのように継承され、その神道論の骨格を形成し、新たなテキスト(仮託書)を生み出していったかについての考察が中心となる。この研究により、『麗気記』の受容の形跡を江戸初期の東照宮成立の時点まで明らかにすることができた。その具体的な成果については、日本文学協会大会(ラウンドテーブル)において、「中世と近世を横断する神話学」として発表した。また神楽という民俗信仰と中世神道の世界との関わりについても考察を加えて発表した。 5については十分な資料収集が実現できず、次年度にあらためて取り組むべき課題とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
刊行予定の共著の出版が大幅に遅れていること、および本研究代表者(筆者)の体調不良により、予定されていた写本文献の調査および複写資料の収集がすすまなかったこと等が障害となって、当初計画の内容からみてやや遅れている状況を認めざるをえない。
|
今後の研究の推進方策 |
入手可能な文献にもとづく研究は予定通り進んでいるが、上に記した文庫調査を中心とした資料収集についての遅れは最終年度に挽回したい。共著出版予定であった筆者執筆の論考は本研究にとって一つのベースとなるもので、その刊行の遅れはやや障礙となるものだが、場合によっては、2018年度(研究最終年度)に本研究の総まとめとして報告する予定の「研究成果報告書」には、同論に加筆したうえで一括掲載することにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度研究計画のうち、書籍による研究についてはそれらの購入によって当初の計画に即した実現をみたが、写本文献については大幅に遅れている状況にある。 その要因は、研究代表者(筆者)の不慮の体調不良によるもので、出張等による文献資料の調査・収集が思うにまかせず、十分な実現をみることができなかったことに起因している。しかしながら、体調についてはすでに回復基調にあり、次年度(最終年度)の研究推進に問題はない。次年度においては、当初の計画をとりもどすべく、諸写本の調査および複写資料の収集につとめ、本年度の繰り越し分を含めた有効な使用を期している。 なおまた、次年度においては本研究全体の総括として、「研究報告書」の作成を予定しているが、当該書の内容に関し、当初のページ数を大幅に増やし、また掲載資料についても当初の計画より増えることが予想される。これについても、繰り越し分を充てることにより充実した報告書作成が可能となるものと考えている。
|