• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中世宗教・芸文テキストの生成と機構をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02383
研究機関摂南大学

研究代表者

小川 豊生  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50169190)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード書物 / 宗教テキスト / 中世神道 / 密教テキスト / 身体 / 啓示 / 憑依 / 東アジア
研究実績の概要

本年(最終年度)は、当初計画①~⑦のうち、⑥和歌灌頂システムと書物の生成および伝授の観念の研究、および⑦東アジアにおける儀礼と書物の諸相の解明を目標とした。⑥に関しては、和歌灌頂・物語注釈書等のテキスト(古今注や伊勢物語注釈を中心とする)や、『玉伝深秘』『伊勢二門極理灌頂撰』等の諸本を対象とする調査・収集・研究を行った。古今伝受関連テキスト、歌学秘伝テキストなどを中心として諸文庫より写本テキストの調査・収集に努め、加えて、中世園城寺(寺門派)の歌学世界についても解明した。園城寺が和歌史と密接に関わっていた事実の解明、さらには和歌灌頂や阿古根浦口伝等をめぐる儀礼的な伝承によって、和歌をめぐる秘儀テキストがいかなる生成メカニズムを有していたかについて明らかにした。⑦については、中世における宗教テキストの生成メカニズムと儀礼との関わりを東アジアという広範な視点から捉え直すことを試みた。この試みを通じて「書物文化論」の射程をより広範なものへと開くことができたと思う。なお、中世諸芸道の論書・注釈にみる書物観・生成機構の変遷とその多様性をめぐる研究も推進。音曲・入木道・読経道・作庭・有職故実など、中世の諸芸道において、儀礼的相伝のシステムがどのようなかたちで存在していたか、これら文化伝統の維持継承を可能にした中世特有の書物の生成機構とその役割について考究した。本年の成果の一端は、後掲「研究発表」欄に記すとおりすでに発表済みのものもあるが、今後さらに、日本中世における秘儀テキストの生成機構について、宗教史・思想史との連関を視野に入れつつ新しい視点から公開を目指したいと思う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「中世神道と神楽の世界―その接点を求めて」2019

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      『HERITEX』(人類文化遺産テクスト学研究センター)

      巻: 3 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「宝珠のトポロジー―中世神秘哲学序説」2018

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 46-16 ページ: pp.356-367

    • 国際共著
  • [学会発表] 「『夢中問答』の説話学――東アジアにおける霊性の波動――」2018

    • 著者名/発表者名
      小川豊生
    • 学会等名
      説話文学会北京特別大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『画期としての室町』2018

    • 著者名/発表者名
      前田雅之編
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22219-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi