研究課題/領域番号 |
16K02384
|
研究機関 | 同朋大学 |
研究代表者 |
箕浦 尚美 同朋大学, 文学部, 准教授 (70449362)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 室町物語 / お伽草子 / 経典 / 説話 |
研究実績の概要 |
室町物語(お伽草子)は、室町時代を中心とした時期の短編小説を指すが、物語の本筋から外れるほどに、様々な故事因縁や知識を盛り込むという一面を持っており、当時の教養・文化・知識などがちりばめられた貴重な資料と言える。本研究は、当時の知識や思想の基底にある仏教という観点から、書籍や文言の引用について室町物語群を横断的に調査・研究し、室町物語研究の深化を目指すものである。 当初は4年間の課題として計画していたが、コロナ感染対策により出張や学生アルバイト等が困難となったこともあり、研究期間を延長して考察をより深めるべく取り組んできた。十分な研究成果発表は行えていないが、研究実施計画に示した主要な3点の課題については、以下のように取り組んでいる。(1)室町物語の校訂本文・引用句データベースについては、網羅的な形での公表は困難であると判断したため、作品群を横断的に捉える視点は変えることなく要点毎に問題を掘り下げる形での検討を行っている。(2)仏教的知識・思想を視点とした室町物語本文の研究、(3)室町物語と関連文献(仏書・説話集)の二つに関しては、仏教に関わる用語の使用や経文・説話の引用のような直接的な影響のほかに、異類物の作品、夢告、霊験譚などに見られるような、目に見えないものをどのように捉えるかという視点も必要と考え、検討を行っている。これによって物語と信仰との関係性についても考察を深め、研究成果を纏める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題についての作業と研究を進めたが、研究成果の発表に至らなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
作業と研究に継続的に取り組み、研究成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染対策により出張旅費や謝金としての使用が困難だったため。残額は資料代等に使用する計画である。
|