• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

説話の生成に関する研究-貴族・寺院社会における記録の作成・管理との関連を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16K02386
研究機関天理大学

研究代表者

佐藤 愛弓  天理大学, 文学部, 准教授 (50460655)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード説話 / 歴史像 / 文庫 / 聖教調査
研究実績の概要

前年度行った研究計画の点検を活かし、以下のように調査・研究を進めた。
(1)まず勧修寺調査、東寺観智院調査、仁和寺塔中蔵調査についてであるが、勧修寺調査においては、悉皆目録の点検作業を引き続き行った。その結果、現時点で6割程度の点検を完了することができている。また東寺観智院(年間3日間)、仁和寺塔中蔵調査(年15日間)の調査も継続して行い、諸寺に伝わる文庫の構成に関する調査・研究を進めることができた。
(2)出版社の刊行に関わる諸事情により、いまだ刊行にいたっていないが、論文「『扶桑略記』の史的意義」を執筆した。従来『扶桑略記』は、記事全体の構成や叙述の方向性を詳細に検討されることなく、仏法史叙述であるとの評価をされ、それゆえに多様な要素を取り入れた編纂態度に対して十分な理解がされてこなかった。しかし先入観から離れ諸要素を具体的に検討していくと、『扶桑略記』がとりたてて仏法史を志向しているとはいえず、この時代の知識人に共通する歴史像に基づいて編纂されたものであることがわかる。すなわち従来説のように、編纂者が俗人か僧侶かといった問題にとらわれるべきではなく、『扶桑略記』は、僧侶の世界と貴族の社会の双方に共通する資料の使い方や、歴史像があったことを証明するものとして評価すべきである。
(3)本研究は、(1)寺院の文庫調査や貴族の記録の保管方法などについての分析と、(2)個別の説話や説話を含む資料の生成についての考察を組み合わせて、(3)説話生成のモデルを構築することにあるが、その意味で(2)で述べた『扶桑略記』の分析は、本研究の核となるものである。この論文によって、僧侶、貴族双方に共通する資料利用の方法や、それを基にした共通の歴史像があったことが判明した。このような論文を核とすることにより、本研究の目的である文庫を基盤とした説話生成のモデルを作り上げることができると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)においては、勧修寺の悉皆目録の点検が順調に進んでいるといえる。点数が多いために点検が完了するまでには、まだ時間を要するが、現時点で6割の点検を終えている。これにより勧修寺聖教の全貌を知ることができ、その構成や性質についての分析を進めることができる。また仁和寺塔中蔵調査については、その量が膨大であるため進行方法についても試行錯誤の段階にあるが、そのような困難は予想の範囲内である。今後も継続的に作業を続けていくこととする。東寺観智院については、計画どおり調査を進行しており、勧修寺調査と合わせることによって、両文庫の形成過程について、分析を進められる。
(2)についても論文「『扶桑略記』の史的意義」を執筆したことによって、僧侶、貴族の双方に共通する資料の利用方法や、歴史書の形成について、考察を進めることができた。これを基軸として、僧侶、貴族に共通する知識や歴史認識についての考察を深めていくことができると考える。
(3)については、(1)の成果と、(2)で行った考察を照合することによって、そのモデルを提示できると思われる。すなわち(1)(2)において成果が上がっていることから、(3)を達成する道筋が着実なものとなってきているといえる。

今後の研究の推進方策

前年度までの進捗状況を確認したところ、概ね順調と評価できるため、研究計画の修正は行わず、当初の予定通り(1)(2)での調査成果の体系化を進め、(3)で示すモデルの構想を固めていくこととする。
(1)については、計画通り各寺院での調査を進めつつ、他の資料群との比較を進める。現在点検中の勧修寺聖教悉皆目録を分析し、東寺観智院聖教と比較しながら、真言密教寺院における資料の生成・保管システムの構造を論理化する。
(2)では、昨年度に引き続き、さらに本研究の軸となるような資料や説話をあらたに選定し、他の資料の分析を踏まえて考察を進める。
(3)については(1)(2)で得られた調査、研究の成果を体系化し、モデルの構想を固めていく。

次年度使用額が生じた理由

調査の成果である調書の入力、データ化をアルバイトに依頼しているが、入力作業が3月までずれ込んだため、その分のアルバイト料を繰り越すこととなった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi