研究課題/領域番号 |
16K02390
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小池 博明 長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30321433)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 和歌 / 古今和歌集 / 後撰和歌集 / 拾遺和歌集 / 大江千里集 / 表現 / 構文 / 場面 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度から始めた大江千里集の注釈(共立女子大学教授 半沢幹一氏と共著)と、大江千里の文末表現に注目したデータベースの作成を行った。 大江千里集の注釈は、昨年度は先行研究の整理と、著名な「てりもせずくもりもはてぬ春の夜の朧月夜ぞめでたかりける」の注釈を、サンプルとして行った。というのも、「釈論大江千里集」と題した本注釈は、これまで句題の直訳で生硬稚拙といった評価しか与えられなかった千里集について、妥当な評価を行うという明確な目的をもって注釈を行うため、モデルを予め示しておいた方が、理解されやすいと判断したからである。 今年度は、1番歌から5番歌の注釈を行った。そこからは、句題には見られない古今集的表現、原拠詩全体の心情の明確な表現、実景の句題を想像の情景として詠む歌など、決して句題そのままとは言えない表現を指摘することができた。 また、千里集は句切れがない歌が9割程度を占めるなど、構文上、古今集と異なる特徴がある。このような構文上の特徴を、より具体的に、明確に調査、検討するために大江千里の文末表現や句切れに注目したデータベースの作成を行った。 昨年度に引き続き、「なりけり」構文についても考察を重ねた。従来の研究では、普遍的真理を今に至って認識したという意を表す「……なりけり」は、いきおい内面的、述懐的な詠歌になりがちである。そのため、勅撰集の恋部では恋の初期や終末期に多く見られることが指摘されている。しかし、他の場面でも「……なりけり」の歌は見られる。その場合、「なりけり」の表現性は、内面的、述懐的な性格とは違うものが見られるのではないか。今年度は、このような、「なりけり」の表現と場面の関係について考える端緒を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は計画されていなかった大江千里集の注釈は、順調に進んでいる。また、平成31年度から始める予定だった「なりけり」歌に関する考察が、以前に採択された科研費の研究との関係で前倒しで進められている。 しかし、当初の計画では、本年度は大江千里集の表現構成の特色について、口頭発表もしくは論文を公表する予定であったが、できなかった。また、後撰集や拾遺集の時代に、新しい表現を実現した初期定数歌の、文末表現に注目したデータベースを作成する予定だったが、着手できていない。 以上から上記の区分と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの進捗状況と、研究の実施状況に照らし合わせて、できるだけ遅れを取り戻すことのできるように、平成30年度は以下のような研究を計画する。 1.大江千里集の注釈の継続。 2.大江千里集の表現構成に関する考察の公表。 3.「なりけり」歌の表現に関する考察の公表。 4.初期定数歌のデータベースへの着手。 平成31年度以降は、初期定数歌の表現研究を行ったのちに、古今集的表現の展開を、倒置法・体言止め・句切れ・第3句の体言を焦点化する鎖型構文などについて、古今集的表現に特徴的な助動詞と関連づけて考察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた初期定数歌のデータベースに着手できなかったため、関連資料の購入が想定より少なかったため。
|