研究課題/領域番号 |
16K02390
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小池 博明 長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30321433)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 和歌 / 表現 / 古今和歌集 / 大江千里集 / なりけり / 八代集 / 助動詞 / 構文 |
研究実績の概要 |
本年度の研究実績は、以下の通りである。 (1)「なりけり」に関する研究 本研究の当初から、古今集的表現を代表する「なりけり」の考察は継続して進められてきており、いくつかの知見を得ることはできた。だが、それを論文としてまとめることがなかなかできなかった。本年度は、「なりけり」と関係の深い修辞(見立て・比喩・縁語・掛詞)と関連づけることで、八代集を一貫して考察することができた。その結果、これまでの知見に加えて、以下を明らかにした。 「なりけり」を歌末・句末に含む歌(「なりけり」歌)は、「なりけり」が理法の発見という驚きを表すから、本来内面的、述懐的な性格をもつものであった。しかし、修辞を通して新しい発見や解釈を表現することを狙いとした古今集的表現では、修辞を伴う「なりけり」歌は、修辞を伴わない「なりけり」歌に優勢だった。これが詞花集で逆転し、「なりけり」歌が本来もつ内面的、述懐的な性格が目立つようになる。その後、三代集回帰への性格をもつ千載集では元に戻るが、新古今集では両者がほぼ同じ割合となること、「……は……なりけり」の構文をとらない詠嘆的用法が増加すること、「……は……なりけり」の構文でも内面的、述懐的傾向が明瞭な用例が見えることなどから、詞花集で見られた特徴は新古今集に継承されたと見なしうる。この変化の根底には、古今集的表現を支えた理知的発想そのものの変化があると考えられる。 (2)大江千里集の注釈(半沢幹一氏〔共立女子大学文芸学部教授〕との共著) 和歌の表現史的位置づけの検討や、句題と和歌との関係から、これまで生硬稚拙とされてきた本集の妥当な評価を行うことを目的する。本年度は、6番歌から10番歌を公表した。一般に和歌の注釈書は、助詞・助動詞・構文・文章構成についての考察が少ないが、本研究の一環である本注釈は、その点にも十分に配慮した。この点にも、本注釈の意義があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
以下の点から、上記の区分とした。 1.本年度は、共時的研究として、初期百首それぞれの表現の特色を明らかにすることになっていたが、それについては実現できなかった。 2.「なりけり」と修辞の関係の考察によって、「けり」については研究実績をあげることができたが、古今集的表現を特徴付けるもう一つの助動詞「らむ」は未考である。 3.大江千里集の表現構成に関する考察の公表ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで「なりけり」の考察は進みながらも、なかなか論文化できなかったために、現段階では研究の遅れは否めない。しかし、本年度「なりけり」の論文化が実現したことにより、来年度以降は研究の進展が見込まれる。今後、以下のように研究を推進していきたい。 1.「なりけり」に関する研究について、表現学会から来年度の大会の「和歌表現分析の新展開」をテーマとするワークショップで報告するよう依頼があった。そこで、本年度の研究実績に加え、「なりけり」が表す理法の典型的表現である、「……ものは……なりけり」「……は……ものなりけり」から、新古今集の「なりけり」歌の特徴について考察する予定である。この報告が終了した後、「なりけり」の詠嘆的用法の要素が強くなっていること(これは先行研究に指摘がある)について、本研究の成果を踏まえて、具体的にどのような表現となっているのか明らかにする。それは、典型的な古今集的表現であった「なりけり」が、どのように変質していったかを明らかにすることにもなるはずである。また、「けり」とともに古今集的表現を特徴づける助動詞「らむ」について、八代集を通して考察する。 2.大江千里集の表現構成に関する考察を公表する。当初は論文等を考えていたが、注釈の進行上、注釈の中で述べることとしたい。千里集の「なりけり」歌の特徴や、古今集前後の歌と同じ語句が使用されても、構文上異質であることなどが指摘できると考える。 3.本研究の観点から、初期百首それぞれの表現の特色を明らかにする。 *なお、当初は、本年度に金葉集から新古今集までにおける、助動詞「らむ」「けり」と体言を句末・歌末とする歌のデータ・ベースを作成する計画だった。しかし、「なりけり」の調査・検討を通じて、労力・時間と得られる結果を考え合わせると作成の必然は薄いと判断され、中止した。ただし、今後の研究の展開によっては作成する可能性もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は主に「なりけり」と千里集に関する考察をしたので、これまでに購入した文献である程度間に合い、予定したほど文献を購入する必要がなかったため。 翌年度分として請求した助成金は、和歌に関する文献(特に平安後期以降)、国語学関連文献(特に構文・助動詞・助詞に関する文献)、千里集に関連して漢詩文の注釈書などの購入、文献複写、情報収集や情報交換のための学会出張などに使用したい。
|