研究課題/領域番号 |
16K02390
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小池 博明 長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30321433)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 和歌 / 初期百首 / 大江千里集 / 表現 |
研究実績の概要 |
本年度は、以下を明らかにした。 1.初期百首(好忠百首・順百首・恵慶百首・重之百首)の歌末形式を調査し、古今集との比較の観点から、その表現の特徴を考察した。表現意図による文の分類には様々な説があるが、本論では、古文も対象とし、用例も豊富で具体的である塚原鉄雄説(文を判断文・要求文・感動文の三種に大別する)をもとに、歌末の分類を行った。 その結果、以下を明らかにした。第一に、好忠・順・恵慶百首は感動文が優勢で、作者の感動を直接的に表現する傾向が強い。第二に、好忠・順・恵慶百首は、要求文が少ない上に、要求文の中で最も聞き手への要求の強い、命令文・禁止文がわずかである。相手の判断を要求する疑問文も、作者が判断に確信をもっている反語も含めて、聞き手が作者自身である自問がほとんどである。つまり、聞き手に対する要求が弱いのである。この理由には、定数歌として成立するとともに、応和と呼ばれる手法で制作された初期百首には、贈答の場がなく、直接問いかける相手がいないということがあげられる。第三に、重之百首の傾向は、古今集に近い。これは、重之百首の公的性格によるものだろう。もっとも、重之百首においても、要求文は他の百首と同じように、聞き手に対する要求が弱い。 2.大江千里集の表現研究(共著)は、19番歌から28番歌の表現や、和歌と句題との関係について詳細な注釈を付すとともに、語彙的特徴(たとえば、「はかなし」の使用率が三代集より多いなど)、構文上の特徴(たとえば、「……は……なりけり」の場合、古今集では「は」が下接する主題は具体的事物を表す名詞が半数以上を示すが、千里集では抽象的な活用語の連体形が主題となることがほとんどであるなど)、表現上の特徴(その語義から一般的に疑問表現を伴わないとされる「べらなり」が、疑問の係助詞とともに使用されるなど)などについて、明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究における第一の柱は、古今的表現から、どのように新古今的表現に展開したかを明らかにすることであり、第二の柱は、勅撰集との比較で、いくつかの私家集の表現の個性を明らかにすることである。 このうち、前年度までは、後者が遅れ気味であった。具体的には、初期定数歌および大江千里集の表現構成について、口頭発表または論文で公にするまでに、考察がまとまらなかった。そのため、進捗状況は「やや遅れている」とした。 しかし、当該年度において、初期定数歌については、古今集との比較も含めて考察をまとめ、口頭発表することができた。また、千里集は、その4分の1余りにわたって詳細な注釈作業を行うなかで、表現上の特色を相当程度具体的に明らかにし、公にすることができた。 以上から、上記の進捗状況と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度(令和3年度)は、本研究の最終年度に当たる。そこで、これまでの研究の総括として、古今的表現がどのように新古今的表現に展開したかをまとめたい。 まずは、本研究の考察の中心となった「なりけり」歌のうち、これまでその対象としてこなかった、句切れのある「なりけり」歌を取り上げる。現在の和歌の文学研究において、句切れは、韻律上の切れ目をいうよりは、より客観的な認定が可能な、一首の末尾以外の文の終止をいうことがほとんどである。とすれば、句切れがある和歌は、複数の文から成立することになる。だが、和歌の文学研究では、句切れを認定しても、それぞれの句(すなわち文)相互の関係、つまり文連接の考察が徹底しないきらいがある。文連接は、文章構成の問題でもある。そこで、「なりけり」歌のうち、句切れのある用例を、八代集から取り上げて、文の連接関係の内実や、その史的展開について述べてみたい。現段階では、八代集の連接の基調は、順接、逆接、解説という、論理を観点とする類型だが、新古今集では、その表現に特徴的な「言語の曖昧な連絡」(岡崎義恵氏)、「構成もルーズ」(藤平春男氏)に関わる、論理性の弛緩と強い詠嘆性を指摘できるかと予測する。それは、文連接では転換の類型に、一首の組み立てとしては、倒置法に現れるだろう。周知の西行歌「年たけてまた越ゆべしと思ひきや」は、その典型と指摘できるのではないか。 そして、本研究のまとめとして、この結果とこれまでの本研究の成果とをあわせて検討することにより、助詞・助動詞・構文・文章構成から見た、古今的表現から新古今的表現への展開を明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、予定されていた学会や研究会などに出席できなかったため。
|