• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

16・17世紀における物語草子制作と仮名法語の開版の相関性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02392
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

恋田 知子  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50516995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード物語草子 / 仮名法語 / 絵巻 / 奈良絵本 / 出版 / 比丘尼御所
研究実績の概要

昨年度に引き続き、中世後期から近世前期にかけての寺院圏と貴族圏との間における書物による交流の実態解明を目指し、貴族圏伝来の仮名法語、および寺院を経て生成・享受された物語草子、そして両者の相互連関の具体相について調査・分析を進めている。一方、お伽草子や仮名草子、仮名法語といったジャンルや時代による区分から、その影響関係について等閑視されてきた研究の現状を鑑み、具体的な作品の調査・分析を通して、物語草子と仮名法語の相関性について明示すべく、作業を進めている。
今年度は、物語草子・仏書の版本を豊富に所蔵するホノルル美術館のレインコレクションの調査に携わる機会を得られたことから、上記の研究課題を考察する一助として、レインコレクションの物語草子を中心に取り上げ、2018年3月にホノルル美術館で開催された古典籍セミナー(ハワイ大学マノア校・ホノルル美術館・国文学研究資料館・総合研究大学院大学共催)で、「レインコレクションの物語草子」と題した口頭発表をおこない、多くの貴重な示教を得た。
また、寺院における貴族との交流をもうかがわせる貴重な資料として、澄憲の「十種供養式」について翻刻紹介し、考察をまとめた(『天野山金剛寺善本叢刊』第二期第三巻儀礼・音楽、勉誠出版、2018年2月)。
なお、これまでの自身の研究内容を踏まえ、女性と物語草子とのかかわりについて考察をまとめ、研究成果を広く社会に還元できるよう努めた(『異界へいざなう女―絵巻・奈良絵本をひもとく』平凡社、2017年4月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定の調査先の事情により、変更はあったものの、おおむね順調に進めている。とくに本研究の課題に適った古典籍セミナーで口頭発表の機会をいただいたことで、新知見が得られ、研究課題や問題点も深まり、本研究遂行のための一助となった。

今後の研究の推進方策

調査対象の拡充をはかることで、円滑かつ柔軟に対応していきたい。

次年度使用額が生じた理由

セミナーの開催が年度末であったこともあり、金額の確定がなかなかできなかったことや、調査先の事情で調査予定の変更などもあったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] レインコレクションの物語草子2018

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 学会等名
      Seminar on Pre-modern Japanese Books in Honolulu
  • [図書] 『天野山金剛寺善本叢刊』第二期第三巻儀礼・音楽 のうち「十種供養式(翻刻・解題)」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤昭雄監修、中原香苗・米田真理子編
    • 総ページ数
      1808(410~421、565~573担当)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585212126
  • [図書] 異界へいざなう女2017

    • 著者名/発表者名
      恋田知子
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582364453

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi