• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

称名寺聖教を中心とした東国寺院における唱導資料と説話に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02394
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)

研究分担者 西岡 芳文  上智大学, 文学部, 教授 (90443407)
岡本 綾乃 (道津綾乃)  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (40443410)
貫井 裕恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード聖教研究
研究実績の概要

(1)称名寺聖教中の唱導資料の調査:
本年度は、表紙の右上に千字文を付して分類された称名寺の説草群「千字文説草」の翻刻を、神奈川県立金沢文庫において原本校正して仕上げる予定であったが、感染症をめぐる社会状況の中で調査に制限があり、原本確認ができなかったことから、翻刻原稿を読み合わせ、典拠や類話との比較から翻刻を見直す作業を中心に行った。本科研の研究期間内にこの説草群を公刊することを目指していたが、社会状況の改善を待って、原本校正を経た上で公にする予定である。
(2)称名寺聖教と唱導・説話に関する研究:
仏教文学会と本科研の共催で行ったシンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」での報告に、その後の検討を加えた論文を、本科研の調査メンバー四人(高橋悠介・貫井裕恵・髙橋秀城・恋田知子)で『仏教文学』45号に執筆した。千字文説草について、全体的な特色、歴史学からみた位置づけ、経典受容や称名寺三世の湛睿の説草との関係、法華経関連説話の分析等、様々な視角からの論考をまとめることができた。また、『説話文学研究』に、「貞慶をめぐる説話と律院―「異砂記」・狛行光春日霊験譚」という論文を執筆した。この中で、称名寺聖教中の『舎利要文』所収「異沙記」と「〔狛〕行光事〈付大明神〉」を関連資料と共に取りあげ、戒律の復興でも知られる解脱房貞慶(1155~1213)の舎利信仰や唱導、地獄蘇生をめぐる春日霊験譚の変容などについて分析を行った。吉川弘文館のシリーズ日本宗教史3『宗教の融合と分離・衝突』に執筆した「身体生成をめぐる思想と中世仏教―五蔵観・魂魄・胎内説」は、称名寺聖教等をもとに、中世の身体生成をめぐる思想を諸宗教の融合と衝突の場という視角から論じたものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「『華厳経問答』巻下の翻刻と校訂」2021

    • 著者名/発表者名
      道津綾乃
    • 雑誌名

      『金沢文庫研究』

      巻: 345・346 ページ: 31-46

  • [雑誌論文] 「六壬式占と軒廊御卜」2021

    • 著者名/発表者名
      西岡芳文
    • 雑誌名

      赤澤春彦編『新陰陽道叢書 第二巻 中世』(名著出版)

      巻: - ページ: 193-219

  • [雑誌論文] 「中世の密教と陰陽道―盤法をめぐって―」2021

    • 著者名/発表者名
      西岡芳文
    • 雑誌名

      赤澤春彦編『新陰陽道叢書 第二巻 中世』(名著出版)

      巻: - ページ: 377-408

  • [雑誌論文] 「千字文説草とその特色―亡息・亡息女供養の説草を中心に」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『仏教文学』

      巻: 45 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「貞慶をめぐる説話と律院―「異砂記」・狛行光春日霊験譚」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『説話文学研究』

      巻: 55 ページ: 57-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「身体生成をめぐる思想と中世仏教―五蔵観・魂魄・胎内説」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      『日本宗教史3 宗教の融合と分離・衝突』(吉川弘文館)

      巻: - ページ: 185-212

  • [雑誌論文] 「『自防遺忘集』の新出部分に関する一考察」2020

    • 著者名/発表者名
      道津綾乃
    • 雑誌名

      『印度学仏教学研究』

      巻: 69-1 ページ: 192-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「歴史学からみた「千字文説草」」2020

    • 著者名/発表者名
      貫井裕恵
    • 雑誌名

      『仏教文学』

      巻: 45 ページ: 12-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「名古屋市蓬左文庫蔵『斉民要術』紙背文書について(上)」2020

    • 著者名/発表者名
      金沢文庫本の会(貫井裕恵、梅沢恵、遠藤珠紀、小川剛生、小倉嘉夫、佐藤愛弓、長村祥知、西岡芳文、福島金治、藤原重雄、堀川康史、三好英樹 三輪眞嗣)
    • 雑誌名

      『鎌倉遺文研究』

      巻: 45 ページ: 91-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「名古屋市蓬左文庫蔵『斉民要術』紙背文書について(下)」2020

    • 著者名/発表者名
      金沢文庫本の会(貫井裕恵、梅沢恵、遠藤珠紀、小川剛生、小倉嘉夫、佐藤愛弓、長村祥知、西岡芳文、福島金治、藤原重雄、堀川康史、三好英樹 三輪眞嗣)
    • 雑誌名

      『鎌倉遺文研究』

      巻: 46 ページ: 60-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 「六輪一露説と世阿弥能楽論」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      能楽学会2020年度世阿弥忌セミナー「世阿弥伝書を読む能役者―世阿弥伝書の受容・変容―」(Zoomによるオンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『三国伝記』の神祇関係説話小考」2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      公開シンポジウム「『三国伝記』の宗教的研究」(国際日本文化研究センター共同研究「応永・永享期文化論」研究集会主催、Zoomによるオンライン開催)
  • [学会発表] 密教聖教の略字表記と東密西院流2020

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      第33回斯道文庫講演会・文庫開設60年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」(YouTube配信のオンライン開催)
  • [学会発表] 「『自防遺忘集』の新出部分に関する一考察」2020

    • 著者名/発表者名
      道津綾乃
    • 学会等名
      印度学仏教学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi