研究課題/領域番号 |
16K02394
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
|
研究分担者 |
西岡 芳文 上智大学, 文学部, 教授 (90443407)
岡本 綾乃 (道津綾乃) 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (40443410)
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 唱導資料 / 聖教 |
研究成果の概要 |
神奈川県立金沢文庫が管理する称名寺(横浜市金沢区)所蔵の寺院聖教中の唱導資料を中心に調査を行い、特に千字文で分類された説法の台本「千字文説草」を可能な限り復原して、翻刻の基礎稿を作成した。また、こうした唱導資料を、経典や説話集等に所収される類話、記録等と比較しながら検討することを通して、中世の東国寺院における法会や唱導の実態、唱導資料収集の様相、寺院文化圏で形成された説話のあり方などを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
唱導資料には、中世寺院社会の実態や日本中世の仏教の知の体系が反映されており、その研究は、ひいては中世の知のありようを解明することにつながる。また、唱導においては、仏教の教えや寺院の諸活動の意義を、比喩の説話を交えて説くのが常套的であり、唱導資料の表現分析により、中世文学の生きた動態が浮かび上がってきた。中世文学・芸能の研究のみならず、仏教学・仏教史研究などにも資する唱導資料の意義が明らかになった。
|