• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地方実録の生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02406
研究機関島根大学

研究代表者

田中 則雄  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00252891)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード地方実録 / 実録 / 近世小説 / 日本近世文学 / 読本
研究実績の概要

本研究は次のような目的のもとに実施してきた。――近世の実録には、全国規模で流布したものがある一方で、その事件の起こった地元で作られ伝存した〈地方実録〉がある。地方にも、実録の作法に通じた書き手が存在したのである。このような地方実録は、当該事件について記録した史料(歴史文書等)と対比検討してみると、事件の実説の枠組を守りつつ(大幅な虚構化はせず)、一方で細部の描写・説明を増補することで生成する、という性質を有することが確認できる。本研究ではこのことを具体的に検証しつつ、地方実録生成のこのようなあり方が、実録という小説ジャンル全般に備わる性質に、根柢において連続するものであることを論ずる。また併せて、新たな地方実録の書目の発掘と意義づけを行う。――
最終年度にあたる2020年度は、姫路騒動の実録に関する論文において、上述の目的に沿って実施してきた本研究を総括した。論文の主旨は次の通りである。――寛延4年(1751)7月、姫路藩酒井家の家老川合勘解由左衛門が、同家中の犬塚又内と本多民部左衛門を私宅へ呼び討ち果たして自害した。この事件を記した実録として知られてきた『姫陽陰語』に関して、改めて諸伝本の調査を行い、原初形態から3種の系統の本文へと分かれ、更にここから描写を増補した形態のものが生じていることを明らかにした。一方で新たに『忠臣川合実記』なる実録の存在を指摘した。これは『姫陽陰語』類に直接拠ることなく独自に構想したものと認める。全体にわたり姫路の地名人名や伝承などが取り込まれており、地元出来と見なし得る。この実録は、川合が領民撫育の思想を堅持して実行しようとする中で、思考の方向の相容れない犬塚・本多と確執を余儀なくされ、終に斬殺自害に至るとする捉え方が際立つ。上掲2種の実録は、地元での情報を摂取して作られており、ここから地方実録の生成と展開のあり方の典型を把握することができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 姫路騒動実録の生成と展開2021

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 113 ページ: 33-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 松江藩士に関する実録『宝武実情記』(下)2020

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 13 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi