• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

未発掘・未紹介の近世実録写本の調査と、実録の叙述の特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02408
研究機関福岡教育大学

研究代表者

菊池 庸介  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近世実録
研究実績の概要

今年度は、実録の叙述スタイルの問題を考えていくことに重心を置き、とくに「中山大納言物」と呼ばれる実録の一群について調査を行った。ただし、「中山大納言物」は残存している諸本が数百部を超えると予想されることから、おおよその、本文系統の分類を行ったうえで、それぞれの系統の伝本を、数点ずつ調査していく方法をとった。先行研究においても、「中山大納言物」は本文系統が示されていたが、今年度の研究では、それに若干の修正を加えることができた。その成果として、口頭発表(「写本文化と近世実録」)を行った。その内容を踏まえ、他の情報も加えた論文も発表予定である。また、「中山大納言物」の本文系統のひとつ、「中山深秘録」系統の内容面での特徴についても紹介している(「『中山深秘録』を読む」。また、「中山大納言物」の調査のひとつの成果として、光格天皇と中山愛親との書簡のやりとりの写しと目される資料を見つけることができた。
また、軍書から実録への叙述の変化という視点から、黒田長政を例に取り上げ、関ヶ原の戦いにおける黒田長政の描写を、『慶長軍記』『関ヶ原軍記大成』『黒田家譜』などから抜き出し、長政の人物像を浮かび上がらせるとともに、長政の関わったエピソードの変遷をたどることができた。これについては、「黒田長政―説得役、交渉役として」(『関ヶ原はいかに語られたか』所収)として発表することができた。
このほか、国立国会図書館、国立公文書館、宮内庁書陵部、東北大学附属図書館、福岡県立図書館等に調査に赴き、未発掘・未紹介の実録のデータを蓄積することができた。
さらに、実録と関わりの深い絵本読本のうち、『絵本金毘羅神霊記』の、現存諸本中の最善本と言いうる本を、宮城県図書館で見つけることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度については、調査先との日程の調整ができなかったところが複数あったことと、研究従事者の体調不良などが重なり、研究の実行にやや遅滞が生じている。合わせて、未発掘・未紹介の調査結果のデータ入力にも、遅れが生じている状況である。

今後の研究の推進方策

今年度については、調査先の優先順位を見直すこととし、実録を複数所蔵し、かつ日程調整の容易な箇所を優先して、調査活動を行いたい。
入力したデータについては、それに基づき、「敵討ち物」「お家騒動物」のような内容分類面か、所蔵先別かの、簡略な解題を作成したいと考えている。
また、調査等によって発見した実録のうち、一部については、翻刻を発表することも考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、調査の日程調整に難航し、調査を断念せざるを得ない調査先がいくつかあったことが、主な理由である。
翌年度は、日程調整の付けやすく、かつ未発掘・未紹介の実録の所蔵が比較的多い調査先を優先的に実施していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『中山深秘録』を読む―定信嫌いの、池田治政2017

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      『日本文学』

      巻: 66ー9 ページ: 64-67

  • [雑誌論文] 黒田長政 : 説得役、交渉役として2017

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      アジア遊学(関ヶ原はいかに語られたか : いくさをめぐる記憶と言説)

      巻: 212 ページ: 118-130

  • [学会発表] 写本文化と近世実録2018

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 学会等名
      明星大学人文学部日本文化学科国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi