• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

未発掘・未紹介の近世実録写本の調査と、実録の叙述の特徴に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

菊池 庸介  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード近世文学 / 実録
研究成果の概要

本研究においては、中山大納言物実録をはじめ、複数の実録群に属する新出資料や、実録群を形成するに至らない(大半は敵討ち物)単独の新出実録資料を発掘・紹介した。たとえばそのうちのひとつ『中山深秘録』については、中山大納言物実録群の中での位置づけをするとともに、叙述方法について、講談との関わりの強いことを明らかにした。このほか、広く読まれた『慶安太平記』(慶安事件物)に現れる森宗意軒を手がかりに、人物造型の特徴や、明治初期活字翻刻本への影響についても解明した。

自由記述の分野

日本近世文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世実録は、歴史的事実とは異なるような、伝説化した事件、あるいは事件の裏話的なものを多く含み、現在の情報の伝達の問題にも関わってくる題材である。その前提のもと、本研究の成果は、近世文学の中でも研究が遅れ、かつ近年にわかに注目を浴びている近世実録(実録体小説)には、どのような話があるのかを、新出資料の探索によってサンプルを増やし、また、実録はどのような叙述方法があるのかを分析することで、如上の前提への示唆を与え、実録研究を進展させることが出来た。また、サンプルの中には伝統芸能との関係が想定できるものもあり、双方の特徴の一面を明らかにすることもできた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi