研究課題/領域番号 |
16K02409
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
亀井 森 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本文学 / 近世文学 / 国学 / 学芸史 / 長沢伴雄 |
研究実績の概要 |
本研究は応募者が20年来行ってきた九州各地の国学に関する研究について、その各地域の特性や共通性を探り、各文庫の調査を通して学者間の交流を解明しようとするものである。平成30年度は研究の3年目となり、本格的に各地へ調査へ伺った。特に、熊本地震によって進捗が遅れがちになっていた熊本県をまわり、31年度以降の調査の足がかりを作ることができた。 まず4月に阿蘇神社を訪れ、同神社学芸員と打合せを行った。阿蘇神社は9月に第2回調査を行い、未整理本の調査を行った。8月には上海大学にてACS(Association for Cultural Studies)主催の国際学会で口頭発表を行った。9月には昨年より継続調査を行っている熊本県立玉名高校へ第2回調査(2泊3日)を行った。10月には霧島神宮(霧島市)を調査した。しかしながら、霧島神宮は明治維新期の廃仏毀釈の影響で、それまで共存していた寺が廃寺となった際に什物その他が紛失してしまっていた。その点を確認できたことで、今後の方針を転換する必要が出てきた。また箱崎八幡宮(福岡市)にも10月に調査を行った。未整理本200点ほどが残されており、今後継続的に調査を行うことが決まった。11月より鹿児島市立図書館所蔵未整理本の調査を開始し、書誌調査を計6回行った。これにより300点700冊に未整理本の整理に足がかりができた。31年2月には市立図書館職員に対して中間報告もかねた講習を行った。31年度も継続して調査を行う予定である。 31年度は30年度に調査を行っていた調査の内、玉名高校・阿蘇神社・箱崎八幡宮・鹿児島市立図書館については継続して調査を行う。また調査が遅れている宮崎県・大分県などに調査を広げていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は「近世後期九州の国学の統合的研究」を課題としており、その研究の多くが九州各地の諸文庫を訪れることを前提としている。30年度は阿蘇神社・玉名高校など熊本県各地で継続調査の足がかりを作ることができた。しかし、当初の予想以上に研究代表者と所蔵機関との日程調整がつかず、調査を先送りにしているものもあり、31年度には積極的に調整していきたいと考えている。 1.口頭発表:亀井森「伴信友『史籍年表』刊行前夜―近世後期工具書編纂の一齣―」、平成三十年度九州大学国語国文学会,平成30(2018)年6月9日,於九州大学、2.口頭発表:亀井森「映画『雨月物語』における古典の再解釈について」(Retelling the "The Tale of Ugetsu" in "Ugetsu" a Kenji Mizoguchi film.)、The 12th Association for Cultural Studies "Crossroads in Cultural Studies",平成30(2018)年8月12日-15日,於上海大学、3.口頭発表:亀井森「後醍院真柱と『神代三陵志』稿本」、平成三十年度鹿児島大学国語教育学会,平成31(2019)年2月2日,於鹿児島大学
|
今後の研究の推進方策 |
29年度に得られた各所蔵機関からの回答を基に調査計画を立て、30年度に引き続き精力的に九州各地をまわる予定である。すでに熊本県阿蘇神社とは連絡を密に取っており、31年度にも実地調査を行うことが決まっている。継続調査としては熊本県立玉名高校の蔵書整理を行う。それらの資料整理・郵送補助を行うアルバイトを雇用することで、研究および調査における効率化がはかれると考えている。しかしながら各文庫の目録完成については研究期間終了後にずれ込む可能性もある。
|