• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

19世紀初頭・長編小説生成期における構成・素材・記述に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02411
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

木越 俊介  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80360056)

研究分担者 田中 則雄  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (00252891)
中尾 和昇  奈良大学, 文学部, 講師 (00743741)
菱岡 憲司  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10548720)
藤沢 毅  尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (20289268)
藤川 玲満  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (20509674)
菊池 庸介  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30515838)
大屋 多詠子  青山学院大学, 文学部, 教授 (50451779)
天野 聡一  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (50596418)
三宅 宏幸  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード読本 / 享和 / 文化 / 実録 / 歌舞伎 / 浄瑠璃 / 曲亭馬琴 / 十返舎一九
研究実績の概要

最終年度である今年度は、9月21日に尾道市立大学にて研究会を開催した。このたびは従来の各作品解題作成ではなく、これまでの作業を通して得られた、享和・文化初期読本についての様々なトピックについての知見を分担者が各々報告の上、議論した。具体的には以下の通りである。
享和元~文化四年刊読本概観(藤沢毅)、初期長編読本(木越俊介)、上方の〈奇談もの〉読本(天野聡一)、享和・文化期の読本と歴史素材(藤川玲満)、実録と享和・文化期の読本―絵本もの全盛期―(菊池庸介)、文化初年における読本と演劇(大屋多詠子)、中国小説(白話系)からの影響(三宅宏幸)、十返舎一九の読本著述(中尾和昇)、小枝繁の読本と〝歴史〟(田中則雄)、馬琴初期読本と『著作堂旧作略自評摘要』(菱岡憲司)
これにより、本研究の総括を行うことができた。以上を「総説」とし、これまで作成した各作品の解題83点をブラッシュアップし、2月に報告書として『享和・文化初期読本の基礎的研究』を作成した。本書には「享和・文化初期読本書名索引」、「享和・文化初期読本年表」も付した。
享和期の作品群は統一性が見出しにくく、多様であることが理解された。同時に、山東京伝と曲亭馬琴が突出して方法論的な自覚をともない作品執筆を行っていることをはじめ、各作品の解題作成という地道な研究があってこその総合的な見解が得られた。
なお、最終報告書の合評会を青山学院大学にて3月に予定していたが、新型コロナウィルスの影響で中止した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 『絵本雪鏡談』論2020

    • 著者名/発表者名
      藤沢毅
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 11 ページ: 21-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『[後藤基次]豪傑功名記』論(二)―基次と長政―2020

    • 著者名/発表者名
      藤沢毅
    • 雑誌名

      鯉城往来

      巻: 22 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 藤沢毅2020

    • 著者名/発表者名
      翻刻『[後藤基次]豪傑功名記』(四)
    • 雑誌名

      尾道市立大学芸術文化学部紀要

      巻: 19 ページ: 109-148

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18899/gei.19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 易占家と読本ー松井羅洲『真実玉英』の世界像ー2020

    • 著者名/発表者名
      木越俊介
    • 雑誌名

      近世文学史研究

      巻: 3 ページ: 80-98

  • [雑誌論文] 盛田小塩作読本考2019

    • 著者名/発表者名
      藤川玲満
    • 雑誌名

      清心語文

      巻: 21 ページ: pp.16-pp.29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 振られる定家:〈定家と式子〉恋愛伝承考2019

    • 著者名/発表者名
      天野 聡一
    • 雑誌名

      九州産業大学国際文化学部紀要

      巻: 73・74 ページ: pp.134 - 122

  • [雑誌論文] 八犬士の誕生2019

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 96巻8号 ページ: 17-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世文学におけることばと文字2019

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 12 ページ: 64-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『太平記』と馬琴2019

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 雑誌名

      アナホリッシュ國文學

      巻: 8 ページ: 151-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] くずし字による古典教育の試み(4) : 教科書教材としての『百人一首』から『 教歌道化百人一首』へ2019

    • 著者名/発表者名
      加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸
    • 雑誌名

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      巻: 64 ページ: 205-216

    • DOI

      info:doi/10.18999/bulsea.64.205

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 木村黙老の蔵書目録攷2019

    • 著者名/発表者名
      三宅 宏幸
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 110 ページ: 15~29

    • DOI

      10.20815/kinseibungei.110.0_15

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本近世文学における「城郭の怪異」―版本や近世実録などの写本からうかがえるもの―2019

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 学会等名
      説話・伝承学会
    • 招待講演
  • [図書] 翻刻「女熊阪朧夜草紙」2020

    • 著者名/発表者名
      共著)尾道市立大学芸術文化学部日本文学科近世文学原典講読ゼミ,藤沢毅
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      尾道市立大学
  • [図書] 享和・文化初期読本の基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      (共著)西日本近世小説研究会編
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      西日本近世小説研究会
  • [図書] 明治の教養 : 変容する「和」「漢」「洋」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健一、田中康二、菊池庸介他全15名
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585291930
  • [図書] 読本論考2019

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936401
  • [図書] 室町戦国日本の覇者 大内氏の世界をさぐる2019

    • 著者名/発表者名
      大内氏歴史文化研究会、伊藤幸司、木越俊介他全19名
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585222477

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi