• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国語教科書の日本近世作品教材の研究―解釈受容と教育の展開の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K02412
研究機関福岡女子大学

研究代表者

大久保 順子  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30259791)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国語教科書 / 近世文学 / 上田秋成 / 垣内松三 / 井原西鶴
研究実績の概要

今年度はまず、教科書教材作品採用状況調査の開始にあたり、福岡教育大学図書館蔵の明治期~昭和初期の中等学校国語教科書資料群の基礎的な調査を、約20点程試行する作業を通して、基礎データのフォーマットを考案した。さらに同書式に基づき、申請者架蔵の中等学校国語教科書の8点のデータ整理を試みた。基礎データ作成に際しては、田坂文穂編『旧制中等教育国語教科書内容索引』(教科書研究センター)その他の関連文献資料を収集して大学図書館に備え、参照した。大正期から昭和初期にかけての旧制中学及び高等女学校の国語教科書において教材採用数の多い代表的な近世文学作品とは何かを定義づけるために、今年度はまずこれらのデータに頻出する近世文学作品名を抽出していった。
先行調査で考察してきた井原西鶴作品以外に、頻出する作品の一例として、まず上田秋成『藤簍冊子』の採用状況に着目した。この作品の「月の前」の章段について、明治期から昭和期にかけての採用状況一覧を作成しつつ、教科書に掲載された本文の校訂の状態、指導書の解説の内容を分析して、その教材化の実態を考察した。この調査研究の成果として、単著論文「国語教材としての『藤簍冊子』「月の前」―近世文学作品教材化の動向―」(福岡女子大学文学部・国際文理学部『文藝と思想』第81号 p1~19、平成29年2月)を発表した。
併せて、日本文芸研究会春季大会(1920年代の出版文化に関する講演)や、日本近世文学会春季大会(近世文学作品の近代以降の研究史についてのラウンドテーブル)などに参加し、研究に関連する情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本務校の業務多忙等のため、本研究のためのまとまった調査日程が確保できなかったため、調査データの入力作業が当初の目標よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成28年度に予定していた福岡教育大学図書館所蔵の国語教科書教材採録状況調査データの入力作業の続きを行い、29年度には調査データの追加調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本務校の業務多忙等につき、28年度に予定していた回数の調査を実施できず、旅費その他に当初の予定よりも残額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に追加調査を行うため、その旅費等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 国語教材としての『藤簍冊子』「月の前」―近世文学作品教材化の動向―2017

    • 著者名/発表者名
      大久保順子
    • 雑誌名

      福岡女子大学国際文理学部『文藝と思想』

      巻: 81 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小城鍋島文庫蔵『十帖源氏』翻刻稿(三)―玉鬘巻~真木柱巻―2017

    • 著者名/発表者名
      白石良夫・日高愛子・亀井森・沼尻利通・大久保順子・村上義明・脇山真衣・二宮愛理・片桐美優・溝内菜央
    • 雑誌名

      『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』

      巻: 11 ページ: 87-110

  • [雑誌論文] 「家中に隠れなき蛇嫌ひ」考―『武家義理物語』と連想的手法―2016

    • 著者名/発表者名
      大久保順子
    • 雑誌名

      全国大学国語国文学会『文学・語学』

      巻: 215 ページ: 128-139

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi