研究課題/領域番号 |
16K02415
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
平林 香織 岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (50300132)
|
研究分担者 |
神作 研一 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30267893)
伊藤 善隆 立正大学, 文学部, 准教授 (30287940)
志立 正知 秋田大学, 本部, 理事 (70248722)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 和歌 / 俳諧 / 大名 / 酒井忠徳 / 杉山廉 / 歴史 / 地誌 / 文理融合 |
研究実績の概要 |
平成30 年度は、前年度に引き続き、庄内藩酒井家、秋田藩佐竹家の調査を継続するとともに、盛岡藩ゆかりの和漢古医書の調査を行った。庄内藩に関しては、鶴岡郷土資料館と致道博物館を調査し、藩主・藩士の文芸活動の全体的な動向のほぼ全容が明らかになりつつある。また、前年度に引き続き歌人・杉山廉の資料やその門人池田玄齋についても調査を継続し、撮影した資料の翻字を行った。杉山廉が藩主と藩士の文芸活動を支える中心的役割を担っていたことが明らかになった。地方の女流歌人が、古今の文学に通じ、すぐれた歌論を展開し、堂上歌人と交遊し、藩主の和歌指導や藩士の和歌・物語教育に携わっていたことは特筆すべきことがらである。 秋田公文書館所蔵の佐竹北家御日記や随筆と鈴木實氏所蔵の佐竹北家俳諧資料との突合を行った。江戸座俳人と佐竹北家当主及び藩士らの交遊関係についても調査を行い、成果を論文にまとめた。 また、盛岡藩の藩校や医学私塾の蔵書を一部受け継いでいる岩手医科大学附属図書館所蔵巌手醫學文庫内の調査を進めた。蘭学や漢方学による梅毒の知識と治療実践方法を軍記物仕立てにした読本形式の梅毒専門書における文理融合の様相について調査し、その成果を論文にまとめて公刊した。 8月には国文学研究資料館で共同研究者らが集まり研究集会「大名文化圏生成のダイナミズムを考える研究集会」を行い、和歌・俳諧・地誌・随筆・日記資料からわかる大名文化圏の広がりや東北諸藩の歴史意識・文化意識の思想的背景について情報交換を行い、各自の研究の進捗状況を報告するとともに、来年度の報告書となるまとめの書籍刊行に関する構想を議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
秋田や鶴岡での調査を行い、未撮影の資料を撮影するなどして、必要な資料をほぼそろえることができた。共同研究者それぞれが担当部分についての調査・考察を進め、来年度の報告書籍に向けての準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に完成させる予定の『日本的知の再構築―東北諸藩からみえてくる国と文学』(仮題)に関して、各自が成果を持ち寄り、それぞれの内容について検討する機会を設け、具体的な目次の策定、執筆担当の割り振り等を早めに行い、原稿を整え、出版社と交渉し、成果を世に問う準備を行う必要がある。 最終年度のまとめとして、秋田北家文書及び致道博物館忠徳関係書の目録を作成する。 成果報告の一環として、大名の文芸活動の全容を明らかにするシンポジウムをお世話になった致道博物館・鶴岡市郷土資料館と共催し、一般公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額を最終年度の研究成果報告書籍の出版費用にあてるために、基金化し、次年度に持ち越すこととしたため。 次年度に繰り越した額は、すべて、全300ページほどの報告書籍出版費用として計上する。
|