• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

江戸後期東北諸藩の学術における文理融合理念と文芸活動の関係を解明する新研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関創価大学 (2019)
岩手医科大学 (2016-2018)

研究代表者

平林 香織  創価大学, 文学部, 教授 (50300132)

研究分担者 神作 研一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30267893)
伊藤 善隆  立正大学, 文学部, 准教授 (30287940)
志立 正知  秋田大学, 本部, 理事 (70248722)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード近世文学 / 和歌文学 / 俳諧文学 / 地誌 / 大名文化 / 東北諸藩 / 藩主 / 藩士
研究成果の概要

江戸時代後期の幕藩体制における文理融合理念及び世界構造理念と藩主・藩士の文芸活動の関わりを解明することを目的として行った本研究であるが、文学と医学の連続性という観点や文学と本草学、歌学と農学の関係性などに視点を据えながら研究を展開した。藩主や藩士の活動が文学に限定されるのではなく、芸術学や地理学を隣接領域として広範な知の様相を看取しうることが明らかとなった。
以上の研究成果をふまえ、『大名文化圏の知の饗宴』(2020年3月、世音社)を出版した。

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは別々の学問として扱われていた文系諸学と理系諸学を融合的に捉え、また、文学の中でもジャンル別に研究されることが多かった学問全体を、大名文化という視点で融合的に捉えた。
鶴岡市の財団法人致道博物館に伝来する第9代藩主酒井忠徳の文芸資料の目録を作成した。さらに、分散して保存され、一部未公開・未整理のものも含む佐竹北家の藩主の和歌・俳諧に関連する資料の目録作成及び一部資料の翻字を行い、貴重な文化資料に関する情報を発信した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi