研究課題/領域番号 |
16K02416
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 勝明 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (60255172)
|
研究分担者 |
玉城 司 清泉女学院大学, 人間学部, 客員教授 (20410441)
伊藤 善隆 立正大学, 文学部, 准教授 (30287940)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 近世俳諧 / 享保・宝暦期 / 都市系と地方系 / かるみ / 蕉風 |
研究実績の概要 |
平成30年度の「研究実施計画」として挙げた4点について、実際に以下のような研究を行った。1の「宝永期後半から正徳期にかけての俳書を悉皆的に調査し、入集者と入集状況を整理する作業を推進する」については、正徳3・4年に関する作業をほぼ終え、「宝永正徳俳人大観」の2回分として、『近世文芸研究と評論』誌上に公表した。 2の「享保・宝暦期の俳諧資料を入手するため、積極的に調査旅行などを敢行する」に関しては、研究代表者の体調不良により実施を断念した29年度の調査候補地に、改めて出かけて調査を行った。具体的には、愛知県犬山市の岩田洗心館と同岡崎市の岡崎市美術博物館を訪問し、所蔵される資料の調査を行った。ともに有益な資料が多数あり、4のための基礎資料として、データをとり保存している。 3の「俳諧資料の中から数点を選び、翻刻と注釈の作業を推進する」に関しては、以下の2つに関して、ほぼ順調に作業を進めている。1つは『東風流』の翻刻作業で、研究代表者と分担者のほか、3人の研究協力者と計6人で翻刻した原稿に対して、全員で見直す作業を行った。この俳書を通じて、宝暦期の都市俳諧の実態が明らかになると考えている。もう1つは連句の注釈で、『きくいたゞき』所収の「他力あり」歌仙を対象に選び、研究代表者と分担者のほか、3人の研究協力者と計6人で注釈を行った。その原稿は、、『近世文芸研究と評論』誌に投稿済みである。 4の「都市系俳諧と地方系俳諧の関係を考えていく」に関しては、昨年度末と同様、今のところさほどの進展が見られていない。しかし、都市系俳諧の実情は見えてきつつあり、これを以前に取り組んだ美濃派(地方系)の作品と比較することで、見通しが立つであろうと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の研究自体は、上記「研究実績の概要」にも記した通り、ほぼ順調に作業を進めることができ、「(2)おおむね順調に進展している」としてもよいかと考えられる。しかし、29年度に研究代表者が体調を崩し、約半年ほど研究がストップした影響は大きく、それを挽回するまでには至っていない。 研究実施計画の1については、きわめて順調な進度で進み、31年度には正徳5年までの作業が終えられそうである。2も実際に行い、多大な成果を得ることができた。3もしっかり取り組んでいる。ただし、約半年の遅れを取り戻すまでには至っていない。4はこれからに期待するもので、その見通しができつつある。 このように、約半年の遅れはあるものの、課題の本質的な部分に近づいている実感があり、まずまずの進捗状況かと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、平成29年度の遅れがあるものの、平成30年度は順調に作業を進めることができた。平成31年度は最終年度にあたり、研究のまとめをすべきところながら、やはり遅れを完全に取り戻すことは難しいかと考えている。本年度も、昨年度までの作業を続け、それぞれの研究課題の解明を目指していく。その上で、研究の総まとめについては、年次の延長ということも視野に入れ、じっくり行いたいと考えている。 1については、これまでの方法を踏襲して、作業を継続する。 2については、いくつかの候補地から選び、実施したいと考えている。 3については、『東風流』の点検を終えて本文を確定させ、その上で、内容の検討にも入る予定である。また、享保期の連句作品も1つ選び、注釈を行う。 4については、参加者の知を集めるべく、総まとめに向けて検討会を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 次年度使用額が出た理由は、主として次の2つである。1つは、研究の対象としている俳書『東風流』について、その研究成果として、翻刻と研究をまとめた冊子を作りたいと考えており、その費用を積み立てておきたいということ。もう1つは、平成29年度に研究代表者が体調を崩し、研究の進展が遅れたため、研究期間の延長を視野に入れており、延長した年度の研究のために費用を残しておきたいということ。 (使用計画) 『東風流』についての冊子は、早急に費用の概算を出し、同時に、刊行の時期もしぼっていきたいと考えている。そのこととも関連して、期間延長についても早急に結論を出し、それに即して今年度の使用額を考えていく。
|