• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

上田秋成の俳諧研究のための資料整備と基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関駒澤大学

研究代表者

近衞 典子  駒澤大学, 文学部, 教授 (20178297)

研究分担者 清登 典子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60177954)
大石 房子 (金田房子)  清泉女子大学, 付置研究所, 客員所員 (80746462)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード上田秋成 / 俳諧
研究成果の概要

上田秋成は『雨月物語』などの小説作者として著名だが、若い頃より俳諧にも親しみ、「独り武者」の異名を持つ。しかし『上田秋成全集』(中央公論社)も俳諧編は未刊行で、全注釈も未だ無い。本研究は石川真弘編「上田秋成発句集」(『ビブリア』115号、2001年)を資料として秋成の全発句を探索し、さらにその全注釈を完成させることを目標とした。
本研究を通じて、『上田秋成発句集』に漏れた句を数句加えた全235句の注釈を施し、『研究成果報告書 上田秋成発句全注釈(稿)』として編集、2020年3月に実施したシンポジウムで公表、配付した。今後、修正を施した上で出版を目指している。

自由記述の分野

日本近世文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上田秋成の俳諧については未だ全集が刊行されておらず、小説や和歌に比して基礎的調査や内容研究において未開拓の部分が多い。研究を推進する上で基礎的な資料整備が大前提であることは言うまでもないが、本研究は、研究の両輪として、秋成の俳諧の特色を知ることも重要な意義があるという立場に立ち、現在判明している秋成の全発句に対して注釈を施すことを目的とした。
その成果『研究成果報告書 上田秋成発句全注釈(稿)』は初めての秋成発句の全注釈である。またこの研究を通じて、秋成の句詠の特色や、秋成の芭蕉批判とはうらはらな芭蕉への関心などが明らかになり、今後の研究課題も明確になった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi