研究課題/領域番号 |
16K02420
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
出口 智之 東海大学, 文学部, 准教授 (10580821)
|
研究分担者 |
荒井 真理亜 相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)
松本 和也 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50467198)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 挿絵 / 石井鶴三 / 中里介山 / 菊池幽芳 / 上司小剣 / 婦人公論 / 吉川英治 / 宮本武蔵 |
研究実績の概要 |
近代日本の文学と美術の関係を考察することを目的とする本研究は、おもに明治期(出口智之)・大正期(荒井真理亜)・昭和期(松本和也)の形で、時代ごとに分担している。 まず出口は、明治期に広く行われていた、小説作者が自作の口絵や挿絵を描く画家に指示を出す慣習がいつごろまで続き、同時代的にはそこにいかなる問題が見出されていたのかを考察するため、中里介山「大菩薩峠」に石井鶴三が描いた挿絵の扱いをめぐって昭和九年に起った、いわゆる「挿絵事件」に関する考察を発表した。これは、鶴三が自分の挿絵を挿絵集として刊行したところ、介山が著作権の侵害だとして告訴に踏切った事件で、結局は介山が訴えを取下げることで終結した。しかしながら、当時発表された法律家たちの見解を精査し、また条文・判例とも照らしあわせたところ、司法の判断としては介山の訴えが認められた可能性が高く、そこに鶴三ら挿絵画家たちが自身の権利と社会的立場を確立するため、乗越えねばならないハードルがあったことを明らかにした。 続いて荒井は昨年度に続き、菊池幽芳の新聞連載小説を中心に大正期の『大阪毎日新聞』の 調査を進めた。また、信州大学所蔵石井鶴三関連資料から新たに発見された石井鶴三宛上司小剣書簡を端緒として、上司小剣「森の家」の挿絵とその発表誌である『婦人公論』について検討し、挿絵の掲載の中絶が小説家や画家の事情ではなく、雑誌の編集方針の転換によるものではないかと考察した。 松本は、吉川英治作・石井鶴三画「宮本武蔵」を対象とし、小説としての同時代受容のポイントを探った上で、挿絵の効果について検討し、研究会で発表した後、論文化した。また、松本市美術館所蔵「宮本武蔵」挿絵の所蔵調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各研究者がそれぞれ論考を公にし、また学会・研究会等での発表も行っており、明治・大正・昭和戦前を通じた文学作品と絵画との関係の解明が着実に進んでいる。また、本年度の実績報告書には記載されないが、三者とも、平成30年度中に論文を発表すべく調査研究を進めており、そのうちいくつかはすでに投稿直前の段階にあって、年度をまたぐ研究課題としては順調な進捗をみせている。当初、明治期の雑誌についての研究は平成28年度に行われるはずであったが、出口が行っている第二次『新小説』の調査が非常に厖大であり、主に本年度行われることになった。しかしながら、これもすでに調査にかかる作業は終了しており、論文化を進めているなど、若干の前後はあるものの、全体として遅疑しているわけではない。 「石井鶴三関連資料」の調査も、すでに中里介山と「大菩薩峠」関係・上司小剣関係の書簡の調査を終了し、すでに北澤楽天関係の書簡の調査に入っている。 平成29年度はまだ調査段階で、年度内に成果として発表することはできなかったが、平成30年度に調査を終えて論文化でできる見込みが立つまでには進んでおり、こちらもおおむね順調であると見てよいだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、三者が共同で行う作業として、 個別の研究としては、出口は本年度内に終了した雑誌『新小説』の口絵・挿絵に関する調査結果を取りまとめ、論文化する予定である(平成30年5月投稿予定)。また、並行して進めていた『東京朝日新聞』掲載の半井桃水・宮崎三昧の絵入り小説に関する調査も、ある程度論文化のめどが立っており、上記終了後、引続き取りかかる予定である(8月投稿予定)。その後は雑誌『新著月刊』もしくは『都の花』等の調査に入り、平成31年1月ころの論文投稿を予定している。 荒井は引き続き大正期の『大阪毎日新聞』」を調査し、大正期における小説・挿絵・芝 居の協働の事例を収集する。あわせて信州大学所蔵石井鶴三関連資料の石井鶴三宛上司小剣書簡の調査も継続し、小説家による「画ぐみ」の指示を手がかりに、挿絵制作における画家の主体性について検討したいと考えている。 松本は、松本市美術館での挿絵の所蔵調査を継続しつつ、火野葦平作・中村研一画「花と兵隊」や岸田國士作・岩田専太郎画「暖流」など、昭和戦前期の新聞小説を検討対象として、挿絵の意味作用について調査・分析を進める。
|