研究課題/領域番号 |
16K02421
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
大森 英実 (木内英実) 東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (70331501)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中勘助 / 直筆資料 / 旧蔵書 / 書き入れ調査 / 目録 |
研究実績の概要 |
静岡市作成中勘助関係資料目録の内、中勘助旧蔵書及び稲森道三郎旧蔵書書誌データを木内研究室内で国立国会図書館所蔵図書情報等と照合し、誤記等の修正を行った。その上で図書については分類記号を付加し、叢書順に並べ替えるなど、中勘助旧蔵書目録(寄贈1期・2期分)を完成させた。中勘助旧蔵書の分野別割合が明らかになったことに伴い、中勘助の読書志向が示された。その結果は拙著「静岡市所蔵中勘助旧蔵書目録について」『日本女子大学大学院の会会誌』(2018.3)pp.1-42に目録と共に掲載された。 2017年2月世田谷文学館友の会講演「中勘助の『銀の匙』に描かれた童心の背景」にて、研究途中経過報告として中勘助旧蔵書「百人一首」和綴じ本(出版時期不明)の内容調査結果を示したが、2017年9月日本女子大学大学院の会研究大会にて同書を紹介したところ、近世文学研究者より同書刷りの状況より出版時期を推定する示唆が与えられ、明治初期の版本である可能性が高まった。研究の前進であると考えられる。 平塚市中勘助を知る会編『中勘助の平塚時代』(2018.5)p.18における平塚市中勘助文学碑に関し「冒頭の碑文は中勘助直筆。直筆は東京都市大学の木内英実准教授が、科研費基盤研究の過程において発見されたものです」の通り本研究の過程で発見した中勘助直筆「しづかな流」原稿について静岡市の許可のもと同会に情報提供を行った。 旧蔵書の内、書誌データ(タイトルや筆者)に誤記が多く公表が控えられてきた洋書について、第一段階として2017年5月に現物資料確認を行い、誤記の修正に努めた。その結果の一部は拙著「レクラム百科文庫一覧」『神仏に抱かれた作家 中勘助』(三弥井書店、2017.12)pp.204-205にて公表された。第二段階としてローマ数字で示されている洋書発行年の確認を2018年6月1日に予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度既報であるが、研究初年度に収蔵庫建設(2017年3月完成)に伴い、資料閲覧及び貸し出しが中断され静岡市での資料調査を行うことができなかった。2年目の2017年度、新築収蔵庫内のアルカリ濃度が高かったため、収蔵庫内の環境整備に時間をかけ、埋蔵文化財センターからの資料運搬が2018年2月半ばと遅れた。それにより。埋蔵文化財センターからの資料運搬を伴う現地での資料調査を最小限(2か月に1回)にしていただきたいとの静岡市からの要請により、現地での資料調査を5月7月の2回に留めた。 作業の遅れを補完するために、静岡市作成目録と国立国会図書館資料と書誌データを比較しながら木内研究室内で中勘助旧蔵書目録整備に邁進した。その際に現物確認が必要となった資料については2018年6月1日に静岡市に伺い調査、同日担当課と打ち合わせを行い、2018年度の研究調査のタイムスケジュールやプランを確認する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は直筆資料のスキャンを現地で行うこと、研究成果の静岡市民への周知を中心的な課題としている。直筆資料のスキャンは毎週金曜日にいただいている研究日に中勘助文学記念館収蔵庫に通い、10月をめどに地道に行う予定である。2018年6月1日の担当課との打ち合わせの目的の一つに、中勘助文学記念館を会場とした研究成果報告会日程の調整がある。中勘助の代表作「銀の匙」の創作方法の解明は、本研究の中心的な課題の一つであることから、2017年2月に世田谷文学館友の会で行った講演「中勘助の『銀の匙』に描かれた童心の背景」後に判明した中勘助「銀の匙」手沢本の調査結果を加えて報告したい。 静岡市所蔵中勘助関係資料目録も、継続して研究補助の方と木内研究室内で、国立国会図書館書誌データと照合しながら、正確な情報に整えていく予定である。最終的には12月頃に本研究全体の報告書をまとめ、静岡市所蔵中勘助関係資料の目録に関しては、静岡市に還元したいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既報の通り、2017年度静岡市側の事由により静岡市中勘助文学記念館での調査を控えた経緯がある。現地への交通費予算の消化が行えず、繰越となった。2018年度は、現地で現物資料確認と直筆資料スキャン作業をほぼ毎週金曜日の研究日をあてて行う予定である。その際に交通費として消化する予定がある。
|