• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

汪兆銘政権勢力下における日本語文学状況の基礎的・発展的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関奈良大学

研究代表者

木田 隆文  奈良大学, 文学部, 教授 (80440882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外地文学 / 汪兆銘政権 / 上海 / 武漢 / 中支 / 武田泰淳 / 文化支配
研究成果の概要

本研究は、汪兆銘(精衛)政権統治下の中国で展開した日本語文学の実態を究明すべく、その基礎資料の整備および現地邦人文学者・文学団体の動向調査を実施したものである。研究期間中には上海・北京・天津・台湾などの海外並びに日本国内の図書館での資料調査や、国内の古書市場に残る資料の購入を行い、研究基盤の整備を進めた。
それら収集資料のうち、雑誌『大陸』をはじめとした重要資料については、雑誌特集号や論文、学会発表等で成果報告を行った。また関連分野の研究者と連携し、東アジア各地に残存する日本語資料とその活用に関するシンポジウムの実施や、雑誌細目の刊行を行い、今後の研究的展開を図った。

自由記述の分野

日本近代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

かつて多くの日本人居留民が暮らした戦時下の上海および長江流域の各都市では、日本語による文学や雑誌が数多く刊行された。しかし戦後の混乱によってその多くは散逸し、彼らが行った文芸文化活動の実態はほとんど解明されてこなかった。
本研究はその失われた書籍・雑誌類の発掘・収集を行い、同時期の中国大陸における日本の文化活動の実態を検討することを目標とする。それは過去の失われた歴史的事実の再発掘であるとともに、日中の歴史的関係性とその問題を文化交渉の側面から考えてゆく契機となるはずである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi